製造業における、E-BOMとM-BOMの連携とは

BOMとは

BOMとは、Bill Of Materialsの頭文字を取ったものであり、主に部品表と呼ばれている。

ひとつの製品に使われている部品の一覧で、階層構造になっている。

品目情報と構成管理情報によって構成されており、品目情報に図面を含む全ての成果物を結びつける事で、ひとつの構成に対する技術情報が一目でわかるようになる。

こうしたBOM情報をいかに有効活用できるかが重要である。

BOMの情報は設計部門や製造部門だけではなく、購買部門や物流部門、販売部門も使用することになる。

元々はExcelや図面に部品表を記載する方法で管理していたが、より情報を活用するためにデジタル化が進んでいる。

E-BOM

E-BOMとはEngineering-BOM、つまり設計部品表のことだ。

設計部門が作成する部品表のことで、製品に構成される全部品をリストアップしたものである。

E-BOMには、設計情報や重要な諸元などが含まれる。

M-BOM

M-BOMとはManufacturing-BOM、つまり製造部品表のことだ。

製造部門が使用するための部品表のことで、部品の組み立ての順番や加工方法などが記載されている。

通常、M-BOMはE-BOMを元に製造部門が必要な情報を追加して作成される。

BOMが統合されるとどうなるか

BOMを統合することで、マーケティングから開発設計、生産、物流、アフターサービスまでの一連のエンジニアリングチェーンを統一して確認する事ができる。

複雑化する製品を効率的に管理する事ができるので、市場のニーズや顧客の要望に素早く対応し、製品を供給できるようになる。

製品の細かい変更や生産でのカイゼンがすぐにBOMに反映できるので、生産拠点間や部門間での情報の齟齬がなくなる。

なぜ統合が難しいのか

しかし、E-BOMとM-BOMの連携は難しいと言われている。なぜ難しいのだろうか。

部品番号

設計が使用する部品番号と、製造部門が使用する部品番号の体系が一致していない事がある。

設計の思想に基づき部品番号を付けていくと、工場内で代替材や他製品の転用部品を使うと番号体系がおかしくなってしまう。

また購買部門は、設計の思想よりもその部品がどんな材質でどこから仕入れるべきなのかの情報があった方が便利である。

そのため、購買用の部品番号を新しく付けるようなことが起こってしまう。

副資材や梱包材料

E-BOMには、製品に構成される部品のみリストアップされている。

しかし、実際に製品を生産するためには、適宜副資材を利用したり部品を運ぶための梱包材料を利用したりする。

M-BOMにはこういった生産に必要な情報が追加されていくため、E-BOMとの乖離が生まれてしまう。

現状のフィードバック

生産を行う中で不具合が生じた場合、現場で解決する。その時に部品や組み立てに変更があったとすると、理想はその場でBOMにフィードバックするべきだが、生産再開が最優先になりおざなりになってしまう。

また、設計側で形状変更を行った場合、生産現場にはまだ元々の形状の部品在庫が残っていて、新しい図面に切り替えられないということも起こる。

複数の生産拠点を持つ場合、同じ事がそれぞれのタイミングで発生する。

このようなことを繰り返していくうちに、E-BOMとM-BOMの整合性が取れなくなってしまう。

統合BOMのために何が必要か

全てのBOMを統合するためには、各部門、各生産拠点で持っている情報を全て洗いざらいに出す事が必要だ。

その上で、共通言語を決めて、部品番号や部品名を新たに決めていく必要がある。部品番号においては、意味を持たず連番である方がいい。

そしてその統合BOMを、どの部署でも見られるような受け皿のような仕組みを持つ必要がある。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録