2020年2月19日、ストラタシス・ジャパン(以下、ストラタシス)は、PolyJet式(※)のフルカラー3Dプリンタ「Stratasys J826」を発表した。
「Stratasys J826」は2019年に発売した「Stratasys J850」を小型化した機種だ。「J850」とほぼ同等の性能を持ちながら、販売価格を「J850」の半分以下に抑えたという。価格を抑えることで、ユーザーの3Dプリンタ導入のハードルを下げることが狙いだ。
サイズを小型化し、価格を抑える
今回、ストラタシスが発表した「Stratasys J826」は、PolyJet式を採用した3Dプリンタ「J8」シリーズの最新機種である。
従来機種との最大の違いは、3Dプリンタ本体のサイズだ。2019年10月に発売した「J850」の寸法が490×390×200mmであるのに対し、「J826」は255×252×200mmと、小型化している。サイズを小さくしたことによって、例えばオフィス内の狭い場所にも3Dプリンタを設置することが出来る。

ストラタシス ノースアジアプロダクトソリューションズ部 小林俊亮氏は「基本的に「J850」と同等の品質・精度でありながら、ワークエリアを小さくして、求めやすい価格にした」と述べた。
マテリアルキャビネットについては、「J850」と同じものを採用している。材料については、最大7種類を同時に造形することが出来る。マテリアルキャビネットには、タッチスクリーン付きのワークステーションが組み込まれており、「GrabCAD Print」を使ってデザインから造形までを行う事が出来る。
「J826」は2月19日より予約を開始している。出荷は5月15日より順次行う予定だという。
オールインワンで、守備範囲の広い3Dプリンタを目指す
記者会見では、ストラタシス 代表取締役社長 片山浩晶氏が登壇し、「J826」を発売した背景を語った。

現在、3Dプリンタのトレンドは、試作品を作る用途から、モノを量産する用途へとシフトしつつあるという。一方でストラタシスの顧客は、試作のために3Dプリンタを利用するユーザーが中心である。
片山氏は「試作を中心に利用するユーザーに向けて、オールインワンで全てが出来る、守備範囲の広いプリンタを提供するために「J850」を開発した。今回の「J826」は、より求めやすく、広く使われることを目指して発売した」と述べた。
(※)PolyJet式:液状の光硬化樹脂を噴射し、紫外線を当てて硬化させる事で造形を行う方法
無料メルマガ会員に登録しませんか?

1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。