製造業向けのIoTやAI(人工知能)、ロボットを活用した自動化、省人化技術などを扱う専門展「第7回スマート工場EXPO」(主催・RX Japan)が、東京ビッグサイトで1月25日~27日で開催されている。
「スマート工場EXPO」は、同時に開催しているスマート物流EXPOなどと合わせて1420社が出展。今回はコロナ禍でありながらも、本格的な対面での商談展示会とあって、出展社の多くが既存製品やサービスのアピールに力を入れていた。設備管理や書類電子化のソリューションなどが多い中、目を引いたのがカメラを活用したシステムだ。
その中で、今回は安川電機が展示していた新型の自律ロボット「MOTOMAN NEXT」をレポートする。

「MOTOMAN NEXT」は、変種変量生産工程などを自動化することを目指したロボット。「ティーチング(教示)」と呼ばれる産業用ロボットにプログラムを与えて、目的の動作が行えるように教え込むことが不要で運用ができるのが特長だ。

その秘密は、アームに取り付けられたカメラにある。カメラで製品や部品、置く位置などの画像を取り込み、専用の画像解析ソフトで処理し、そのデータを基にロボットの動作プログラムAPIを自動生成する。そのため、すぐにロボットの運用ができるという。

ブースでは、お中元など、注文ごとで種類や数量が変わるジュースの箱詰め出荷を想定した作業デモを展示。イチゴ、バナナ、キウイ、ぶどう、野菜といった複数のジュースを注文ごとに的確に詰めていく動作を見ることができた。

動作デモはなかったものの、部品のシーリング作業での利用を想定した展示も披露。シーリング作業での運用では、部品を任意の場所に置いても対応できるほか、充填材の塗り残しがないかをチェックしながら同時に複数の作業を行うことができるという。
「ギフトボックスなどの代表される変種変量生産作業はこれまでロボットを使った自動化が難しかった分野。また、ロボットの導入は動作を覚えこませるのに専門知識を持った人が必要だったり、手間がかかったりしていた。『MOTOMAN NEXT』は、こうした課題を解決できるロボットだと思っている」(ブース担当者)と説明している。
「MOTOMAN NEXT」は2024年度に発売を予定。販売先は食品、部品などのメーカーを見込んでいる。大手だけはなく人手不足が予想される中小企業も視野に入れているという。現状では一般的な画像解析ソフトを採用しているが、より精度を上げるためにAI(人工知能)の採用も検討している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。