アメリカ半導体メーカーNVIDIAと日本の電気機器メーカーファナック株式会社は、生産力を向上させる工場自動化ソリューションを提供する「FANUC Intelligent Edge Link and Drive system(以下略称FIELD System)」とAIの実装開発において連携を発表した。
NVIDIA創業者兼CEOのジェンスン・ファン氏は、2016年10月5日に東京でNVIDIAが開催するGPUテクノロジーイベント「NVDIA GTC Japan 2016」にて、冒頭、進化しているディープラーニングについて以下のように述べた。
「テクノロジー革命以来、人工知能マシンもディープラーニングによって、人類のような推論できるようになり、何千億のインテリジェンスデバイスが出てきた。コンピューターがディープラーニングで様々なパターンを学び、非常に複雑な画像などが人間に負けない程度まで理解できるようになった。これに応じて、GPU( Graphics Processing Unit 、グラフィックスプロセッサ)が発明された。ディープラーニングを利用すると大量なアルゴリズムがいらないため、コンピューターが自動的に画像を認識して勉強することがあっという間に実現した。」
今回、NVIDIAとファナックは、AIをFIELD Systemに実装することについて合意したことにより、ロボットが独自で数時間勉強した後、迅速かつ効率的に仕事ができるようになり、その精度は人間と同様のレベルになるそうだ。
人工知能とエッジコンピューティング技術を組み合わせることで、分散型機械学習(Distributed Machine Learning)が可能になる。これにより、機械から収集されたデータをエッジヘビーでリアルタイム処理することで、機械がお互いに柔軟にかつ賢く協調するという。
ファン氏は、「FIELD Systemは、NVIDIA GPUで構築したディープラーニングによるロボット学習を使うことで、NVIDIA GPUが搭載されたファナックのFOG機器によるAIエッジコンピューティングの実現を目指している」と述べた。
ファン氏はさらに、「AIマニュファクチュアリングを実現するためには、GPUのディープラーニングは大切だ。ファナックはNVIDIAの様々なGPUとディープラーニングソフトウェアをクラウド、データセンター、そして機器の中の組込システムに活用している」と語った。
International Federation of Roboticsは、世界中の産業ロボットの導入台数は2015年にまだ100万台だったが、2019年にはおよそ260万台以上を超える。これらのロボットは、自動車から携帯電話にいたる全ての製品のためのグローバルな製造工程の中心となる、と予測した。
NVIDIAは、これからもより広い産業でGPU技術の応用を実現することを目指しているという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。