クオリカ株式会社は、工場向けIoTソリューション「FactoryQube」のサービス提供を本日5月8日より開始した。
クオリカは2011年より産業機械メーカー向けIoTソリューション「CareQube」 (2016年6月より「CareQube+」にサービス名称を変更)を提供している。「CareQube+」は、情報収集端末(IoT端末)を産業機械に装着することで機械毎の稼働データを収集し、携帯通信網で専用サーバへ自動転送を行い、遠隔にて稼働状況を監視することにより、産業機械の「見える化」を実現するIoTソリューション。
これまでは、主に移動体メーカーや生産設備メーカーなどのセットメーカーをターゲットとして、出荷後の機械の稼働データを収集・活用し、販売後のアフターサービス及びアフターマーケットを支援してきた。
今回サービス提供が開始される「FactoryQube」は、「CareQube+」の多くの導入実績から得た製造業ならではの知識と経験を基に、「更なる生産性向上」「品質要求の高度化」「技術者の高齢化」「人材育成の困難」といった製造現場の抱える様々な課題解決を目的とした部品メーカーを含めた工場向けのIoTソリューション。
「FactoryQube」は、工場で稼働している設備機械から稼働データを収集・活用することにより、工場全体の生産性や信頼性の向上、更には製造現場における業務改善・業務改革をトータルに支援するという。
「FactoryQube」の特長は以下の通り。
- 目的に合わせて選択・導入が可能
用途や規模に合わせて「Entryモデル」、「Standardモデル」、「Enterpriseモデル」の3つのモデル から選択・組み合わせて利用できる。 - 工場・生産ラインを意識した機能
複数工場・生産ラインの一括管理や稼働情報の統計による生産性分析などの機能により、工場の抱える様々な課題を解決。 - あらゆる工場設備に対応
パトライト・電源から設備機械の稼働データを収集。古い機械、PLC※ がついていない機械にも利用可能。
※PLC(プログラマブルロジックコントローラ):機械制御に用いられる装置
「FactoryQube」の導入効果は以下の通り。
- 機械停止などのトラブル低減
設備機械状況の「見える化」による予防保全により生産計画を狂わす機械停止時間を低減する。 - 技術向上・継承支援
「見える化」により製造工程、技術を数値化、データ化、蓄積して継承や熟達を支援。 - トレーサビリティ
生産設備情報を一元管理し、不良発生の低減、不良発生時の早期対応を可能にする。 - 生産性向上
工場全体の一元管理や経営システムとの連携により生産性を向上。
【関連リンク】
・クオリカ(QUALICA)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。