パナソニック株式会社は、電子機器のモノづくりでプリント基板に電子部品を装着する現場において、実装工程を忠実に再現したシミュレーションモデルを活用し、生産性を向上させるシステム「製造オペレーションオプティマイザー MFO」の受注を開始した(MFOは、Manufacturing Operations Optimizerの略)。
近年、モノづくり現場では顧客ニーズの多様化により、多品種少量生産においても大量生産と同等の生産性を実現するマスカスタマイゼーションへの対応が求められている。
これに対応するためには、生産性向上の妨げとなる機種切り替えを最小限にし、効率良く生産ラインを稼働させることが重要であり、生産設備能力や現場リソースを考慮した高精度な生産計画の立案が必要となる。
多くの現場では、熟練者が生産計画をもとに各基板の生産順序/ラインの調整、段取り作業計画の作成、作業人員の割り当てなどの実行計画を作成し、現場につないでいるのが現状だ。
しかし最適な実行計画の作成には、多くの工数と熟練者のノウハウが必要であり、この部分が生産計画と実生産との差異や生産性低下の要因となっていた。
こうした課題を解決するために、シーメンスの生産工程シミュレーター Plant Simulationモジュールに、パナソニックが保有する実装工程に関するノウハウを融合し、新たなシステムを開発した。
同システムは、他社設備や作業者も含めて実装工程を丸ごとシミュレーションすることにより、条件に応じた生産の変化を詳細に分析することが可能で、その結果をもとに生産計画と実生産をつなげる最適な実行計画を自動的に算出できるということだ。
【関連リンク】
・パナソニック(Panasonic)
・シーメンス(Siemens)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。