ハノーバーメッセレポートの第六弾はファーウェイだ。
最近、通信関係のみならず多方面に影響力を増しているファーウェイだが、今回のハノーバーメッセでは”Leading New ICT, Connecting Bits & Gears”というテーマで多くの展示と発表を行った。
ファーウエイらしく、5Gのインダストリーでの利用の展示や、クルマのeSIMを活用した展示がされていた。
TSN上でのOPC-UA通信に関するテストベッド
TSN(Time-Sensitive Networking:標準イーサネットの利点であるオープン性と互換性を維持したまま、低遅延性や時刻同期の性能向上、ギガビット/秒レベルの帯域幅などの実現を目指すネットワーク)に関して、これまで具体的な取り組みが見えてこなかった。しかし、今回のハノーバーメッセでは幾つかのブースでTSNについて語られていた。
ファーウェイのブースでは、AII, ECC, Fraunhofer, シュナイダーエレクトリック、ナショナルインスツルメント、ARM、などと共同で、ライトの同期、モーターの同期など5種類のテストベットを行ったことついて展示がされていた。
上の概念図を実際に配線すると下のような形になる。
TSNを動作させるためのアプリケーションは、中心部にある黒いボックスの中に入っていて、エッジコンピューティングを実現しているということだ。
ミュンヘン空港におけるNB-IoTを活用した取り組み
ファーウェイと通信キャリアであるテレフォニカ、そして、IoTプロバイダーのQ-loudは、ミュンヘン空港のスマートメーターの実証実験をNB-IoTを使って行ったということだ。
700ものスマートメーターが空港内にあり情報を可視化することに成功したのだということだ。今年中にドイツテレコムやテレフォニカと共同でドイツ国中にNB-IoTを広げる計画もあるのだということだ。
通信環境は、フィールドで揉まれないと実用性を評価しずらいため、こういった広域での取り組みはグローバルレベルでも必要となる。
ファーウェイグループのPSA社によるコネクテッドカー
クルマに関しては、PSAというファーウェイグループの企業が初めてコネクッドカーをリリースしたということだ。
ラジオやオンラインミュージックが流せたり、天気予報が聞けたり、エマージェンシーサービスや交通情報を取得したり、クルマのヘルスチェック、パーキングシステムやガソリンスタンド情報など様々な情報をIoTプラットフォームやスマートフォンアプリを通して利用することができるということだ。
関連リンク:
ファーウェイ
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。