超高齢社会である日本では、高齢者の通院における患者自身の負担の増加、医療従事者や介護者の負担増、増悪入院に関連する医療費の負担増などが社会問題となっている。近年のインターネット技術の進展に伴い、ヘルスケア・医療分野でもIoTを用いたデジタルヘルスイノベーションが注目されており、病院・地域医療・在宅医療の現場では、デジタルヘルスの利活用と遠隔医療の開発が求められている。
このような中、順天堂大学は、株式会社フィリップス・ジャパン、東邦ホールディングス株式会社、旭化成株式会社、インターリハ株式会社と共同研究講座「デジタルヘルス・遠隔医療研究開発講座」を開設した。
同講座では、デジタルヘルスを利活用して、遠隔診療システムと遠隔リハビリテーションモニタリングシステムを開発することで、患者自身のヘルスリテラシー向上による重症化予防促進や効率的な診療の提供を目的としている。同講座の研究テーマは以下の通り。
- 循環器疾患患者の状態変化を心音・心電情報から検出する小型デバイスの開発とその遠隔管理システム開発及び増悪イベント予測に関する前向き観察研究
- 病院・在宅医療及びリハビリ記録時の電子カルテ記載における音声入力システムの開発
- 音声認識を用いた会話分析による医療記録の自動文書化システムの開発
- 既存のモニタリング情報などを統合した心不全増悪リスクスコアリングアルゴリズムの開発
- 遠隔リハビリテーションモニタリングシステムの開発
- 保健医療に関するヘルスリテラシーコンテンツ、コミュニケーションプラットフォームの開発
慢性心不全患者は、増悪による再入院を繰り返すほど予後が悪化する。そのため、既存のモニタリング情報に心音・心電図を組み合わせた情報を遠隔で管理し、増悪を早期に検知するアルゴリズムを確立して増悪を未然に防ぐことで、患者の予後の改善に繋がり、医療費の削減にも貢献する。
また、同講座での研究開発での音声認識システムの導入と自動文書化技術を活用することで、病院・在宅医療に関するカルテ記載時間が短縮されて、医療従事者の負荷の減少に繋がる。ヘルスリテラシーコンテンツを含む在宅遠隔リハビリシステムの開発によって、リハビリテーションの普及とともに、疾病管理や発症予防への応用もできるとした。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。