日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は4月24日、企業がメタバースを次世代チャネルで活用するためのプラットフォーム「IBM Spatial Platform」を発表した。
「IBM Spatial Platform」は、顧客企業が必要とする様々なメタバース・ユースケースのうち、最も汎用的な用途に則した機能を「MVP(ミニマム・バイアブル・プロダクト、実用最小限の製品)として、同社のクラウドサービス「IBM Cloud」の環境で提供する。
具体的には、「Hall/Meeting Room」「Seminar Room」「Showspace」「Watson Assistant」のユースケースを提供する。
「Hall/Meeting Room」は、Hallで、近くにいる複数のアバター間で自由に会話をする空間を提供する。Meeting Roomは、クローズドな空間で、Room内のメンバーに限定して会話ができる。Meeting RoomにはPC画面の共有が可能なモニターも用意する。
「Seminar Room」では、講師アバターが聴衆アバターの前でPC画面を投影し、プレゼンテーションが行える。聴衆アバターは拍手などのリアクションや、音声やテキストチャットで講師とのQ&Aができる。
「Showspace」は、3D空間内の展示会場で、画像や動画、3Dオブジェクトなどの展示コンテンツを配置が可能。ユーザーは自由に、コンテンツの参照や、会場に配置された説明員アバターからの説明を聞くことができる。
「Watson Assistant」については、AI(人工知能)を活用したアシスタント機能「Watson Assistant」を呼び出してチャットが行える。Watson Assistantは、トレーニングすることで幅広いユースケースに対応できる。
そのほか、ビジネスシーンに合った、すぐに利用可能な標準アバターを、年齢や性別のバリエーションを考慮し複数用意する。アバターは、ユースケースに合わせてカスタマイズが可能。
日本IBMでは、顧客のメタバース導入で、体験、企画、計画、実行のそれぞれの段階で、適切なソリューションを提供していくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。