【概要】
■VRのビジネス利用は緒に着いたばかりであり、ARのビジネス利用は揺籃期の段階
■VRはマーケティングでの利用が先行。トレーニング、エンジニアリング等での活用は今後に期待
■AR/VRともにビジネス利用は「我が事化」が課題。裾野拡大のためにも体験者の増加が必要
IDC Japan株式会社は、2017年10月に18歳以上の正社員ならびに自営業者1,000名を対象に、Webアンケート方式で実施した「2017年 AR/VR市場 企業ユーザー調査」の結果について発表した。
VRのビジネス利用意向は、情報通信業以外では今後の意向も含めて10%を超えるケースが少なく、VRのビジネス利用は立ち上がりを迎えたばかりであることが判明した。
また、利用目的に関しては、現在利用しているとした回答者ではマーケティング用途が多い(25.9%)のに対し、今後の利用意向者では技術訓練やトレーニング用(20.8%)、技術研究(16.7%)および設計・エンジニアリング(15.3%)が上位に挙げられ、現在採用しているユーザーと今後のユーザーとの用途の違いが明らかとなった。
他方、ARのビジネス利用はVR以前の段階にあり、現在はまだ揺籃期であると言える。実際、ARではビジネスでの現在利用者で「テレワーク時の会議用」が26.1%でトップだったものの、その他は「開発環境の開発と販売」関連が上位を占めた。
また、今後の利用意向者でも「技術研究」(13.8%)と並んで「ARコンテンツ開発環境の開発と販売(ハードウェア)」が上位に挙げられた。
これらのことから、ARのビジネス利用は実際のワークフローへの導入よりもコンテンツの開発等を利用目的とするケースが多く、標準化を伴う実際のビジネスでの利用はVRに遅れを取っている現状も明らかとなっている。
また、現段階ではAR/VRを自社ビジネス利用していないとした回答者にAR/VRの自社ビジネス利用阻害/懸念要因をたずねたところ、外注コストやROIの分かりづらさを上げる声が多く、コストに見合うだけのリターンが得られるのかを懸念する声が目立ったという。
AR/VRはその特性上、体験内容とメリットを言語化することが難しいとされるが、実際の導入に当たってもこの壁をいかに克服するかという点が課題であることがうかがえるということだ。
ただし、AR/VRを何らかの形で個人的に体験したことのある回答者はビジネス利用の障害要因などについて具体的に回答する傾向が強く、その点ではAR/VRのビジネス利用について「我が事化」を能動的に進めていると言える。
そのため、今後の市場拡大に当たってはAR/VRのユーザー体験をいかにして拡大していくかが最初にして最大の課題となる。
IDC Japan PC,携帯端末&クライアントソリューションのシニアマーケットアナリストである菅原啓氏は、「顧客の業務に合わせた簡易体験デモ環境等を提供することを通じて『何ができるか』を明確にアピールしていくことが必要である」と結論している。
【関連リンク】
・IDC Japan
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。