【概要】
■人的資源の不十分な国内企業のビッグデータ活用は外部事業者の利用意向が強い
■ビッグデータソリューションの提供事業者としては富士通/グーグル/NTTデータなどが市場に強い印象を与えている
■ビッグデータアナリティクスへの取り組みを支え、競争力維持を支援するソリューションをスモールスタートできる環境を提供することが重要
IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社は、国内ビッグデータソリューション市場動向の調査結果を発表した。これによると、データアナリティクスによる生産性向上が世界規模で行われている中で、国内企業におけるビッグデータアナリティクスへの取り組みを支え、競争力の維持を支援するビッグデータソリューションの役割は引き続き重要であるとIDCでは分析している。
国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場は2014年の前年比成長率が39.7%になるなど急速な成長を見せている。
ビッグデータテクノロジーは従来のBA(Business Analytics)のような単純なレポーティング/予測にとどまらずリアルタイム処理を内包したアプリケーション基盤となることで、直接的に企業の収益に貢献することが期待されている。
しかし、ユーザー層の拡大という面では課題を抱えている。IoTやFinTech(情報技術を活用した新しい金融サービス)などの応用事例が示されたことで、当初のネット系企業から大企業を中心とした一般企業に徐々に活用の場が広がっている一方で、自社のビジネスモデルや、技術的リソース、データ資源などを考慮してビッグデータテクノロジーへの取り組みを見送る企業も増加している。
このような課題が見られる中、IDCでは、業務/業種特化型のビッグデータソリューションが今後の国内ビッグデータテクノロジー/サービス市場の成長に重要な役割を果たすとみているという。
特に国内企業においては北米などのビッグデータ活用の先進地域に比べてビッグデータ活用やアプリケーション開発に対応した組織や人的資源を十分に持たない企業が多いため、ベンダーやSIerの提供するビッグデータソリューションの役割はきわめて重要であるといえる。
同調査ではベンダー/SIerの名前を挙げて、ビッグデータソリューションの提供者として強いイメージを持つ企業をユーザー企業に聞いた。最も印象に残るベンダーとしては国内企業では富士通がトップの10.6%、NTTデータが2位で8.5%の回答を得た。一方、海外企業ではグーグルが9.3%、IBMが7.1%で続いている。
富士通、日立、NEC、NTTデータなどの国内大手ITベンダーやグーグル、オラクル、IBMなどの外資ITベンダーは、各社ともビッグデータソリューションに注力しており、独自のソリューションと販売戦略を発表している。
今回の調査では、ミドルウェアやクラウドサービスも含めて独自の製品を持ち、ビッグデータイニシアティブとして包括的なソリューション体系をアピールした富士通がユーザーに強い印象を与えた 結果となった。しかし、今後の各社のユースケース発表や取り組み訴求の仕方によって、ユーザー企業の印象は変化していくと考えられる。
IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ マーケットアナリストの草地 慎太郎は「データアナリティクスによる生産性向上が世界規模で行われている中で、国内企業におけるビッグデータアナリティクスへの取り組みを支え、競争力の維持を支援するビッグデータソリューションの役割は引き続き重要である。ビッグデータソリューションは蓄積された業務/業種別のノウハウを活用しつつ重厚なインテグレーションを前提としたものから、クラウドを活用し、スモール/クイックな開発が可能なソリューションとして再構築し、利用企業の幅を広げていくことが求められる」と述べている。
・レポート概要はこちら 2015年 国内ビッグデータソリューション市場動向分析
<参考資料>
ビッグデータソリューションの提供者として強いイメージを持つ企業
【関連リンク】
・IDC Japan
・富士通(FUJITSU)
・NTTデータ(NTT DATA)
・グーグル(Google)
・アイビーエム(IBM)
・日立(HITACHI)
・日本電気(NEC)
・オラクル(Oracle)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。