AIoT のパワーを解き放て―― AIとIoTを統合したAIoTを今すぐ導入すべき理由とは?

NECと東北大学、量子アニーリングマシンを用いたSI実務の高度化を推進する共同研究を開始

SIビジネスには、2025年にIT技術者43万人の人材不足、膨大なソフトウェア・サービスへの対応、生産性の向上による企業価値の強化などの事業課題がある。日本電気株式会社(以下、NEC)では、これらの課題に対して、AIを活用したSI技術の高度化(以下、SI支援AIシステム)の研究開発を進めており、SIビジネスのデジタルトランスフォーメーションに取り組んでいる。

今回、NECは国立大学法人 東北大学と量子アニーリングマシンを活用したSI実務の高度化を推進する共同研究を開始した。このSI支援AIシステムで必要となる膨大なソフトウェア・サービスの組み合わせ最適問題計算や、膨大な学習データの作成に量子アニーリングを活用することで、加速を続けるSIビジネスのスピードに対応できるシステムの実現を目指す。

東北大学では、量子アニーリング方式の量子コンピューティング利用技術の研究を行っており、日本での効率的運用・研究開発の促進を目的とした量子アニーリング研究開発コンソーシアムの設立も行っている。

NECは東北大学情報科学研究科量子アニーリング研究開発センターと以下の内容について取り組む。

  • 量子アニーリング導入によるシステム自動設計の超高速化
    ITシステム導入に伴うSI実務は、顧客の要件を満たすようマシンやソフトウェア・サービスなどのリソースとその設定値の組合せを見つける組合せ最適化問題と捉えられている。NECでは、顧客要件の情報を元にシステム設計を自動化するAIの開発を行っているが、現状、要件を最も満たす組合せ(最適解)を発見するのに膨大な時間がかかっている。今回、同共同研究を行うことで制約条件を量子アニーリングで高速に求解し、最適化されたシステム設計を高速に導出することを目指す。
  • 量子アニーリングの確率的動作を利用したAI学習データの拡充
    SI支援AIシステムを開発するにあたり、量子アニーリングを活用してAI実務に関する学習データの拡充についての研究を行う。従来のコンピューター上のプログラムで生成可能なデータではなく、量子アニーリングマシンの確率的な動作を活用し、予測可能な生成ルールが存在しないが、学習データとしての条件は満たしているデータを作成する。

同共同研究の結果を、NECと東北大学で共有し、量子コンピューターによるSI支援AIシステムの実用化を加速するとした。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録