【概要】
■国内ユーザー企業の50.0%が「限定的導入」の成熟度
■最上位の成熟度である「継続的革新」の企業はわずか2.6%
■国際的なビジネスの競争環境の中でビッグデータ/アナリティクスの重要性は増大しており、積極的な先端技術/人員への投資が求められる
IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社は、国内ITユーザー企業に対して、ビッグデータ/アナリティクスの取り組み状況について調査し、成熟度を分析した結果を発表した。
これによると、国内ユーザー企業の50.0%が「限定的導入」(5段階中下から2番目のステージ2)の成熟度であることがわかった。多くの国内ユーザー企業においては、ビッグデータ/アナリティクスの取組みは一部の部署や一部のプロセスでのみ実施されており、組織全体のビジネス基盤として活用している企業は限られている現状が明らかになった。
ビッグデータ/アナリティクスの活用による企業の競争力向上への認識が高まる一方で、そのパフォーマンスに対する過剰な言説もあふれており、企業のマネジメント層にはビッグデータ/アナリティクスの成熟度を高めるプロセスを客観的に判断するための指標が求められている。
IDCではこのような課題に応えるため、国内のビッグデータ/アナリティクス市場の成熟度について、意思統一、データ、技術、人員、プロセスの5つの側面から調査した。同調査(2016年2月実施)では、従業員500人以上のビッグデータ/アナリティクスを推進する大規模企業に所属しており、企業のビッグデータ/アナリティクスの方針決定に影響力を持つ182人に対してWebアンケートを実施し、これらを総合して国内企業のビッグデータ/アナリティクスへの取り組みに関する成熟度を分析している。成熟度の評価は、IDC MaturityScapeに基づいて行った。
IDC MaturityScapeとは、IT環境の導入状況を客観的に評価するためにIDCが開発した手法。特定のIT環境についてまったく導入していない場合をステージ0(未導入)とし、導入後のユーザー企業の成熟度を、ステージ1(個人依存)、ステージ2(限定的導入)、ステージ3(標準基盤化)、ステージ4(定量的管理)、ステージ5(継続的革新)までの5段階で評価するものだ。
その結果、国内ユーザー企業においては、ステージ1の成熟度を持つ企業が4.5%、ステージ2が50.0%、ステージ3が32.6%、ステージ4が10.3%、ステージ5が2.6%であることがわかった。
国内ユーザー企業の半数が、限定的導入の成熟度にとどまっている一方で、継続的革新の段階に至っている企業は極めて少数だった。
IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ マーケットアナリストの草地 慎太郎氏は「企業の国際競争が過熱する中でデータ活用の重要性は拡大している。国内事例だけでなく海外の先端事例にも目を向け、積極的な先端技術/人員への投資が企業の競争力を高めるため重要である」と分析している。
・レポート概要はこちら IDC MaturityScape Benchmark: 国内ビッグデータ/アナリティクス市場
<参考資料>
国内ビッグデータ/アナリティクス市場 成熟度のステージごとの分布
【関連リンク】
・IDC Japan
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。