株式会社DMM.comラボと東京大学情報理工学系研究科は社会連携講座(※)「時空間解析(マルチモーダル)技術の応用研究」を8月1日に開設し、活動を開始した。
DMM.comラボではこれまで大規模Web開発の経験をビジネスに活かし、多様なサービスを開発し、昨今ではビッグデータ解析やIoTなど幅広く技術研究を行っている。東京大学情報理工学系研究科では、高速画像処理、音声音響信号処理、触覚情報処理、VR、ネットワークコンピューティング等の技術基盤の上に、時空間信号の解析・活用技術を開発している。
今回の社会連携講座では3年間で約1億円の研究規模にて、世界最先端レベルの時空間解析(マルチモーダル)技術を用い、ディスプレイやアトラクションに向けたVRの応用開発を目的としている。DMM.comラボはグループ会社と協力して、この技術をテーマパークやショッピングモールなど商業施設に向けた展開を行う事で、革新的なユーザー体験を提供していくという。
※社会連携講座:公益性の高い共通課題について、東京大学と共同研究を実施しようとする民間機関等から受け入れる経費等を活用して、学部及び研究科等の教育研究を行う大学院組織等に置かれる講座。
【関連リンク】
・DMM.comラボ(DMM.com Labo)
・東京大学大学院情報理工学系研究科(Graduate School of Information Science and Technology)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
![IoTNEWS](https://iotnews.jp/wp-content/uploads/2020/02/logo_square_512.png)
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。