IoT人材育成のためIoT検定を実施しているIoT検定制度委員会は、IoT人材を迅速かつ効果的に育成するためのアドバイザー組織としてIoT検定制度アドバイザリーボードを設置した。
アドバイザーに村上 憲郎氏、荻野 司氏、大三川 彰彦氏、川原 洋氏が就任し、チェアマンは村上氏が選任された。今後、IoT人材育成、IoT検定制度へのアドバイスのほか、IoTが世界的に重要な今、グローバルな視点での展開、また海外での検定実施を視野に提言を受ける予定だという。
IoTが抱える現状として、製造業のみならず、サービス業・農業など幅広い分野の産業において、IoTの研究や導入が喫緊の課題となっているが、中小企業や各種産業ではIoT導入を進めるには専門知識不足により、導入のハードルが高くなっている。行政などもこれらの中小企業や組合などのIoT導入を支援しようとしているが、行政機関においてもIoTを推進できる知識と能力を持った人材が不足している。
IoT検定の合格者(IoTプロフェッショナル・コーディネータ)をIoT検定の普及活動により健在化し、IoT専門家や技術者を必要としている企業・団体へ紹介や派遣を推進していていくという。IoTによる圏内企業や産業の活性化の推進役として、首都圏にかぎらず地方でも活動が進むことで、IoTがつながる企業の共創を実現するとしている。
アドバイザリーボードメンバー 一覧(順不同)
村上 憲郎 氏
<現職>
村上憲郎事務所 代表取締役、
(株)エナリス代表取締役社長、(株)ウエザーニューズ社外取締役、
(株)ブイキューブ社外取締役、大阪工業大学客員教授/会津大学参与 兼務
<経歴>
日立電子、DEC、Northern Telecom Japanなどを経てGoogle Inc.副社長兼Google Japan 代表取締役社長、名誉会長歴任後、現職
荻野 司 氏
<現職>
一般社団法人重要生活機器連携セキュリティ協議会(CCDS) 代表理事、
京都大学 特任教授 博士(工学)
<経歴>
キヤノン(株)、(株)インターネット総合研究所などを経て(株)ユビテック代表取締役に就任後株式上場。同時に日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)IP 担当理事、IPv6普及高度化推進協議会常務理事等を歴任。CCDSにてIoTセキュリティにおける標準化、技術開発を推進。2014年10月より現職
大三川 彰彦 氏
<現職>
トレンドマイクロ株式会社 取締役副社長
<経歴>
1982年よりIT業界でキャリアをスタート。1992年12月にマイクロソフト株式会社に入社し同社執行役員就任を経て、2003年2月にトレンドマイクロ株式会社入社、執行役員 日本代表として、日本国内における個人ユーザならびに企業ユーザ向けセキュリティビジネスの総責任者として活動。
2012年3月より現職。現在は国内ビジネスに加え、IoT事業およびコンシューマビジネスのグローバル統括責任者として活躍中。
川原 洋 氏
<現職>
サイバー大学学長 兼 IT総合学部学部長、サイバーユニバーシティ(株)取締役、
NPO日本MITベンチャーフォーラム・アドバイザー(前理事長)
<経歴>
ソフトバンクECホールディングス(現ソフトバンク)技術担当執行役員、
DeeCorp・TVバンク CTOを経て、2007年サイバー大学教授、2012年より現職
MIT工学部博士課程修了(工学博士)
【関連リンク】
・サートプロ(CertPro)
・IoT検定
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。