地盤ネットホールディングス株式会社(以下、地盤ネット)、子会社の地盤ネット総合研究所株式会社及びJIG-SAW株式会社が戸建住宅向け軟弱地盤の自動センシングシステム実現に向けた共同開発を開始したと発表した。
地盤ネットは、JIS規格に準拠した戸建住宅向け全自動地盤調査機「iGP(アイ・ジー・ピー)」の開発により、地盤調査データのデジタル化を実現した。安全な住宅を設計する上で、地盤の土質は重要な要素となり、地盤ネットは、土質サンプラーを使用した調査現場からの土質採取による高度解析を行っているが、土質分析においては、人的に判断されるものであり、数値的根拠が存在しないことが現状だという。
そこで、IoT及びデータコントロールなどの専門分野におけるテクノロジーとその実績をもつJIG-SAWとの共同開発により、まず、軟弱地盤(腐植土など)を検知するためのセンシングプロジェクトの取り組みを開始した。
分析用土壌サンプリングや腐植土、液状化の定義を地盤ネット総合研究所が担当し、サンプリングから土質データを取得するためのセンサーおよびセンサーデバイスは、JIG-SAWグループと技術提携及び共同開発契約を締結している企業より提供される。このセンサーデバイスは土壌の温度、pH、電気伝導度(EC)が測定でき、リアルタイムモニタリングが可能。
取得する膨大なビッグデータ制御・監視・運用・コントロール・活用において必要なソリューションをJIG-SAWが提供することで、これまで人的判断による土質データを完全無人化によって迅速・正確に制御することが可能。この取組みによって、より効率的かつ効果的に液状化などの軟弱地盤を事前に予見し、地盤に起因する住宅被害の防止に繋げるという。
【関連リンク】
・地盤ネット(Jibannet)
・地盤総研(JRI)
・ジグソー(JIG-SAW)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。