【概要】
■国内ITサービス市場は堅調な拡大が続き、2015年の同市場は前年比2.7%増になるとみられる
■金融、公共におけるシステム構築需要は強く、SIを中心としたプロジェクトベース市場の成長率は、2014年、2015年と連続してITアウトソーシングの成長率を上回る見込み
■2016年以降は「第3のプラットフォーム」に関わるITサービス需要への対応が必須となる
IT専門調査会社IDC Japan 株式会社は、国内ITサービス市場予測を発表した。
これによると2014年に非常に高い成長率を達成した同市場は、2015年に入っても好調を継続している。2015年の同市場の前年比成長率は2.7%に達するものとみられる。
国内ITサービス市場は、2014年には前年比3.9%増と、世界金融危機前の2007年に達成した成長率と並ぶ高い成長率で推移した。
これを支えたのは、金融機関や公共セクターにおける積極的なシステム構築投資だ。
2015年に入っても好調な市場環境は続き、同年の国内ITサービス市場の前年比成長率は2.7%に達するとIDCではみている。
金融、公共によるシステム構築需要も継続し、SI(システムインテグレーション)、ITコンサルティングなどから構成されるプロジェクトベース市場の成長率は、2014年に引き続き2015年もITアウトソーシング市場の成長率を上回る見込みだ。
2016年以降も国内ITサービス市場は堅調に拡大が続くとIDCではみている。
しかし、成長率は2015年までほどではなく、2014年から2019年にかけての年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は1.9%にとどまるとIDCでは予測している。
変化するのは成長率だけではなく、提供するサービス内容も同様だ。
足元での市場成長をけん引しているのは、主にクライアント/サーバーシステムなどを中心とした「第2のプラットフォーム」に関わるシステム構築だが、今後はクラウド、モビリティ、ソーシャル技術、ビッグデータ/アナリティクス、さらにはIoTなどの、「第3のプラットフォーム」に関わるITサービス支出が急激に拡大していくと考えられる。この「第2」から「第3」へのシフトに対応できないITベンダーは、淘汰されていく可能性さえあるといえる。
国内ITサービス市場における第3のプラットフォームへのシフトは、単にサービス内容だけでなく、競争環境や顧客との関係性を変えていく。
IDC Japan ITサービス/コミュニケーションズ グループディレクターの寄藤幸治は「国内ITサービスベンダーは、競合に先駆けて、サービスの継続的な見直し、顧客の見直し、自らのスキルの見直しを行い、プロセスイノベーションを起こしていくべきである。それによって、顧客にとってのイノベーションパートナーになることができる」と述べている。
・レポート概要はこちら 国内ITサービス市場 産業分野別 2014年の実績と2015年~2019年の予測:2015年上半期アップデート
<参考資料>
国内ITサービス市場 支出額予測、2013年~2019年
2013年、2014年は実績値、2015年以降は予測
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。