株式会社ロックオンは、2015年11月17日に開催した2015年9月期決算発表会で今後の経営方針を発表した。その中で、同社が今まで培ってきた技術「ビッグデータ」「人工知能(AI)」「IoT」とマーケティングに関する既存事業のビジネスモデルを活用し、リアル領域を含めた「企業と顧客のコミュニケーション円滑化(自動化・効率化)」を提供する企業「マーケティング ロボット カンパニー」として今後、事業を推進していくことを発表した。
同社はこれまでインターネット上での企業と顧客のコミュニケーション円滑化を目的に、デジタルマーケティング、Eコマースの2つの成長分野で事業を展開してきた。
同社はネットを中心とした「マーケティング オートメーション カンパニー」から、リアルとネットを融合した「企業と顧客のコミュニケーションの円滑化(自動化・効率化)」を支援する「マーケティング ロボット カンパニー」(※1)へと変革する。
(※1)ロボットの定義:人に代わって作業を自動的・効率的に行うもの
【ロボットに必要な3つの技術「ビッグデータ」「人工知能(AI)」「IoT」】
ロボットに必要な技術は「ビッグデータ」「人工知能(AI)」「IoT」と言われている。経済産業省の「平成28年度経済産業政策重点、概算要求・税制要望」(※2)によると「AI、ビッグデータ、IoTなどの新たな情報技術は、サイバー空間と実空間が密接な連携をもたらす、データ駆動社会を実現させ、我が国の経済産業、社会に大きな変化をもたらす」とある。
(※2)経済産業省 平成28年度経済産業政策重点、概算要求・税制要望
【時代背景】
日本国内の少子高齢化による働き手不足が深刻な問題となる中、急速に普及すると予測されるのがロボットだ。ロボットとは「人に代わって作業を自動的、効率的に行うもの」であり、経済産業省の試算(※3)では、2035年には10兆円産業になることが予測されている。
マーケティングの世界では、TVを代表とするマスマーケティングから、膨大なデータを元にした個客マーケティングへとシフトしており、この実現のため既にロボットの活用が進んでいる。今後は、リアル領域のマーケティングにおいてもIoT技術の進歩と共に、ビッグデータと人工知能(AI)を活用したロボットが急速に普及すると予測される。
(※3)経済産業省「ロボット産業市場動向調査結果」による
【関連リンク】
・ロックオン
・ロックオン 2015年度決算 経営方針説明の詳細
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。