株式会社ZenmuTechは2018年4月20日より、データの無意味化で、意識しないで「情報の安全」を実現するオープン・セキュリティ インフラストラクチャ「ZENMU(ゼンム)」のエンジン部分を今までのZENMU SDKから更に処理速度や分散サイズの性能を高め、ZENMU Engine 1.0として提供開始する。
ZENMUは独自の秘密分散技術を用いて、データを意味のない形に変換・分割して、分散管理。分割したデータ片の1つでも欠けていると復元することはできず、またそれぞれのデータ片からでは一部ですら推測できない「無意味」なものであり、全ての分散片が揃ってはじめて元の情報に復元可能となるという。
これまでもZENMUのエンジン部分を各企業や開発者の自由な発想の元で利用され、ZENMUが提供する「情報の安全」をさらに多くのユーザーが享受できるよう、ZENMU SDKとして提供していたが、今回、新たなアーキテクチャーの採用により、分散・復元の処理速度を高めた。
また、ZENMU Engineでは固定サイズで分割でき、元データのサイズによらず1片を最小32バイト(ヘッダーを除く)にすることが可能となった。
ZENMU SDKで分散した分散片は、ZENMU Engineによる復元が可能だ。
ZENMU Engineの利用により、IoTやFintech分野での情報漏洩対策や重要データの送受信などに加え、認証分野での利用やブロックチェーンとの組み合わせにより、より高度なセキュリティの実現が期待されている。
「情報は必要な時だけ情報として利用し、不要な時は無意味化しておく」、これがZENMUのセキュリティだとした。
【関連リンク】
・ZENMU Engine
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。