きびだんご株式会社が運営するクラウドファンディングサイト「kibidango(きびだんご)」では、12月16日(水)より、誰でもどこでもレーザービームで簡単に遊べるガジェット「Projection Ball(プロジェクションボール)」の商品化プロジェクトがスタートする。
「Projection Ball」は、Crescentの渡邊権人氏が開発。これまで業務用が主流だったレーザープロジェクタを、個人向けに開発。求めやすい価格とシンプルな操作で、レーザービームを自宅でも楽しむことが可能になる。
【Projection Ballの特長】
「Projection Ball」は、これまで業務用が主流で高価だったレーザープロジェクタを、個人向けにローコストかつシンプルな操作性を実現した球体型のガジェットだ。
①求めやすい価格と持ち運べる軽さ
レーザープロジェクタの構造や部品を徹底的に見直し、ローコストかつ軽量化を実現。サイズは直径「12cm」重さは「約450g」で、バッグに入れて持ち 運べる軽さ。また、クラウドファンディングの支援者は、28,000円(送料・税込)からプロダクトを購可能。支援するプランによって価格が異なる。
②省電力、便利なUSB電源
USB電源で稼働。市販のUSB-ACアダプタやスマホ用の充電式リチウム電池も使用できるので、場所も選ばない。※2000mAhのUSBバッテリで2時間程度描画可
③エクセルを使って好きな図形を描写可能
あらかじめ4種類の図形をセットされているが、エクセルやテキストエディタで作成したcsvファイルのデータを使って、好きな図形の描画も可能。
④スイッチによる簡単な操作
描写する図形の切り替えは、スイッチひとつで簡単にできる。また、描写方法は「一筆書き」や「回転」など図形に合わせた動きを選ぶことができる。
⑤見た目にも親しみやすい球体型のデザイン
球体のため、天井や壁、床など投影場所を自由に変えることができる。
【将来的な活用方法について】
内部IO仕様を一部公開予定。
Wi-fi内蔵のSDカードや超小型PC「RaspberryPi」等と組み合わせれば、IoTプロジェクタとしての活用も可能となる。
例えば、インターネットから天気情報を取得して翌日の天気を描画することや、自転車に取り付けて道に矢印を表示させ、ナビゲーションとし て活用するという展開も期待できる。
【関連リンク】
・きびだんご
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。