パルコデジタルマーケティングは2月9日、吉祥寺PARCO(東京都武蔵野市)で行った、同社の視線計測機能付きデジタルPOPを使った店頭販促ツール運用改善PoC(概念実証)で、店頭POPのデジタル化で視認性が30%以上アップし、制作労務を1企画で5時間削減できる検証結果を得たと発表した。
実証は、吉祥寺PARCO内の8ショップで、「店頭顧客接点の有効性検証」「運営スタッフの業務量削減」「紙販促物削減によるCO2削減」を目的に、2022年9月8日~11月21日の期間で実施。また、「販促ツールの視認調査」「販促ツールの制作業務削減」を検証テーマに設定した。
「販促ツールの視認調査」は、視線計測カメラで、紙POPとデジタルPOPの視認数を測定し、紙とデジタルの有用性を検証。視線計測調査から各拠点で、紙よりもデジタルPOPの方が30%以上多く見られるという結果が得られた。
「販促ツールの制作業務削減」では、デジタルPOPを導入することで、ツール制作業務を中心に労務削減効果の検証を行った。その結果、セール期など原稿作成から設置まで9時間以上かかっていた紙POP制作業務が、デジタルPOPに切り替えることで1企画あたりで5時間の業務削減が見込めることを確認した。
吉祥寺PARCOでは「PoCの期間中、店頭POPをデジタル化したことで、今までの紙POP制作業務の短縮と設置業務がなくなり、業務時間の削減効果を実感した。こうしたルーティン業務を省力化し、新しい企画の時間に充てることができる」(担当者)としている
パルコデジタルマーケティングによると、PoCでデジタルPOPが紙POPより視認性が高まったことで、デジタルPOP1台で1日に平均500名、月間延べ1万5000名程度の顧客がコンテンツを見たという。そのため、リアル店舗が販売の場だけではなく「メディア」としても重要な役割を担えることが期待できるとしている。
同社では今後も店頭のさらなるデジタル化とともに、店舗運営に関連する業務の見直しなどの施設運営の支援を行っていく考え。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。