イオンリテールは4月20日、独自開発した需要予測・発注システム「AIオーダー」を、イオン、イオンスタイルなど約380店舗で5月13日に導入すると発表した。

「AIオーダー」は、客数と商品の需要予測を基に最適な発注数を提示するシステム。曜日や行事、商品価格といった要因ごとの販売数をAI(人工知能)が学習し、日ごとの販売数をより正確に予測する。そのため、特売時や気候で販売数が変動する商品の適時・適量で発注が可能となり、突発的な品切れを防ぐことができる。
システムは既存の発注システムに埋め込む形で設計。新たに使い方の教育の必要がなく、投資コストを抑えられるため、全店への導入も容易になるという。

対象品は、約1000品からスタートし、品目数は順次拡大する。日配品(練り物・豆腐・パン・デザート・生菓子など)からの部門から導入を開始。その後、食品、衣料、暮らしの品などにも順次拡大する。
イオンによると、システムを利用することで、正確な発注数を自動で提示し、発注時間を平均で5割削減した。予測精度も、AIを使った客数予測や過去の販売実績とあわせて、曜日、価格、気温、プロモーションなどを機械学習させることで、既存システムと比べ最大40%改善した。また、気温の変化などによる突発的な品切れを減らす効果があるだけでなく、過剰発注を防ぐことで平均3割の在庫削減にもつながった。
同社では、システムで発注数が適量になることで入荷整理、品出し、在庫管理、値引き、発注修正などの業務負荷が減り、飛躍的な生産性向上につながるとみている。同時に、店舗での業務を単純作業から、接客や売り場整理といったサービス向上の業務にシフトする。
今後も店舗データのデジタル化や需要予測を行い、発注の最適化を進め、物流課題解決や商品開発などのサプライチェーンのDX(デジタルトランスフォーメーション)を、さらに推進するとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。