株式会社安川電機は、超高齢社会の到来により医療・福祉分野で不足する介助者の負担軽減の観点から、ベッドとトイレの往復など、屋内での移動および立ち座り動作を支援するための屋内移動アシスト装置を開発した。
同装置を使用することで、足腰が弱くなり歩行器への乗り移りが難しくなった高齢者などにとって、自分の足で屋内を楽に移動できるようになり、使用者のQOL(注1)が向上するだけでなく、介助者の負担軽減に貢献する。主に病院・介護施設・在宅における使用が想定されており、今後、介護施設や評価機関において安全性や実用性の実証評価を行ったうえで、実用化に向けた使いやすさ等の改良を行っていくという。
介護の分野においては、ロボットやメカトロニクス技術を応用した介護支援機器の開発とその実用化が強く期待されている。同社では、長期経営計画「2025年ビジョン」でヒューマトロニクス(注2)事業分野の確立を掲げ、こうした分野のニーズに応えるべく、ヒューマトロニクス機器の一分野となるロボット介護機器の開発・実用化に取り組んでいる。
なお、同開発は経済産業省・国立研究開発法人日本医療研究開発機構(以下AMED)のロボット介護機器開発・導入促進事業の一環として行っている。
注1: Quality of Life の略。「生活の質」と訳され、精神面を含めた生活全体の豊かさと自己実現を含めた、人間らしく満足して生活しているかを評価する概念。
注2:ヒューマトロニクス/Humatronics: 人間(Human)とメカトロニクス(Mechatronics)を掛け合わせた造語。ヒューマトロニクス機器とは、当社のメカトロニクス技術と人間の能力を融合し、生活の質を高める機器と定義している。
【主な特長】
同装置は、使用者が座位から立位に立ち上がる時に、サポートテーブル部がスイング・垂直昇降することで、立ち座りのために必要な力をアシストする。
駆動輪には同社サーボモータを採用し、モータを制御することにより急な動作運動を防止し、従来の歩行器では困難であった最小回転半径でコンパクトな旋回動作をアシスト。転倒防止用ストッパー部を設け、装置の横転および後転を防止する。
【主な用途】
病院・介護施設・在宅における使用者の立ち座り支援および歩行支援として使用。
【その他】
同装置は、経済産業省・AMEDが公募する「平成27年度 ロボット介護機器開発・導入促進事業(開発補助事業)」に採択されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。