日本航空株式会社(以下、JAL)と株式会社野村総合研究所(以下、NRI)は、2016年2月9日から2月18日まで※、サービスロボットを活用したサービス向上の実証実験を行う。
今回の実証実験は、羽田空港第1旅客ターミナルビル南ウィングのJALインフォメーションカウンターと保安検査場Cの前で実施。JALインフォメーションカウンターではサービスロボットと併設したデジタルサイネージ(電子看板)を連動し、空港施設の案内、航空機の運航状況や行き先の天候・口コミ情報などを、対話形式で提供する。
また、保安検査場前での締め切り時刻をアナウンスする業務において、空港スタッフが装着しているスマートウォッチからサービスロボットへ指示を送信し、サービスロボットからの通知を空港スタッフが受信するといった、空港スタッフとサービスロボットが連携することで得られる効果を検証する。さらに、多言語(英語・中国語)による、訪日外国人へのロボット活用の可能性も検証。
【活用シーン① 対話形式による各種情報提供】
【活用シーン② 空港スタッフとサービスロボットが連携する業務】
今回の実証実験は、「NRI未来ガレージ」のプログラムを活用し、JALとNRIが共同で新たな付加価値サービスの創出を目指す。
JALは、今回の実証実験を通じ、空港現場でのロボット導入における課題抽出や、デジタルサイネージなどの表示機器とは一線を画するロボット活用の意義検証を行い、サービスの新たな価値創造を目指す。同時に、空港スタッフの業務支援としての利用可能性も探索。
NRIは、サービスロボットを活用したシステムの開発を担当。さらには、自然なユーザインタフェースに関する実用レベルの検証、および多様なセンサーやシステム間のインタフェースに関わる新しい開発手法の研究を行う。なお、当該ロボットとしては、今回の利用シーンに鑑み、動きの自由度が高く、多言語への対応が可能という観点から、仏アルデバラン社製「NAO」が使用される。
※ 実施期間:2016年2月9日(火)~11日(木・祝)、16日(火)~18日(木) 計6日間
【関連リンク】
・日本航空(JAL)
・野村総研(NRI)
・アルデバラン(Aldebaran)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。