株式会社ドワンゴおよび公益社団法人 日本将棋連盟、株式会社デンソーは、ドワンゴと日本将棋連盟が 2017年4月1日(土)と5月20日(土)に開催する「第2期電王戦」において、デンソーの子会社である株式会社デンソーウェーブがコンピュータソフトの指し手を盤上に再現する新たな代指しロボットとして「電王手一二さん」(読み方:でんおうていちにさん)を提供することを発表した。
前々回の「電王手さん」・前回の「新電王手さん」は、将棋に特化した「成り機」などの特殊機構を備えていた。しかし「第2期電王戦」では、デンソーウェーブはロボットメーカーとしての原点に返り、特殊機構は「爪の開閉」のみにとどめ、ロボットアームの動きと機能だけで将棋を指せるようにした。
今回、提供される「電王手一二さん」の最大の特長は、2台の産業用ロボットアーム「VS-060」を1台のロボットとして作動させる協調制御システム。将棋盤という限られたスペースで、2台のロボットアームを両手として同時に作動させるため、プログラムは必要に応じてロボットの“頭脳”を結合・分割して動きを制御するという。
また、指し手の位置によって、本体を左右に移動させながら駒運びに対応。加えて、前回の「新電王手さん」と同レベルのスピードと静音性を保ちつつ、対局相手に心理的負担を与えないよう、指す時、引く時の加速度のブラッシュアップが施された。
電王手一二さんの主な特長は以下の通り。
- 協調制御システムにより2台のロボットアームが1台のロボットとして動作
- 人間の対局相手を考慮した「空気を読んだ」動作を実現
- 駒が斜めになっていたり、ずれて置かれていても、アーム先端に装着したカメラが多方向から画像認識し1ミリの誤差もない着手を実現
- 棋士とロボットアームの間に目に見えない安全柵(エリアセンサー)を設置
- 標準パーツを採用している為、信頼性はさらに向上。終日行われる対局にも対応
【関連リンク】
・ドワンゴ(DWANGO)
・日本将棋連盟(Japan Shogi Association)
・デンソー(DENSO)
・デンソーウェーブ(DENSO WAVE)
・VS-060
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。