WEBを通じて様々なコンテンツを提供する株式会社DMM.comが展開するロボットキャリア事業「DMM.make ROBOTS」は、2015年10月29日(木)から世界初※1卓上ロボットアイドル「プリメイドAI」の予約販売を開始する。
「DMM.make ROBOTS」では、これまでコミュニケーションロボットの市場浸透を目指し、2015年1月から世界初のロボットキャリア事業を開始している。「プリメイドAI」は、世界初の”卓上アイドルロボット“としてエンターテインメント×ロボット分野で新しい可能性を創出し、今後様々なクリエイターとコラボレーションを行っていく。
「プリメイドAI」は、ロボットゆうえんちがデザインするベースモデルのほか、デザイン有坂あこによる「プリメイドAI ゆかり」、デザイン佐久間結衣による「プリメイドAI マリ」の3体※2のラインナップで販売。
またエンターテインメント市場の新規開拓を目指す施策として、アイドル・アニメコンテンツや声優とのタイアップ、イベントコンパニオンとしての利用サポート、クリエイター奨励プログラム、海外展開といった4つの施策を推進していく。
さらにアイドルとのタイアップの第一弾として「アイドリング!!!」「Cupitron」「アキシブ project」とコラボレーションを行うほか、10月29日(木)に記者発表会も実施する。
今後「DMM.make ROBOTS」では、様々なクリエイターやアイドルとのコラボレーションを行い、日本国内だけでなく、海外での販売を行っていくことで、より多くの日本での認知拡大ならびに海外への日本コンテンツの認知拡大に貢献する。
※1:発表時点で市販されているダンスに特化した女性型ロボットアイドルが存在しないことによる
※2:ストーリー上の設定となり、実機能は同一となる
【施策概要】
プリメイドAIはエンターテインメント市場を新たに開拓するため、以下4つの施策を推進していく。
アイドル、アニメコンテンツや声優とのタイアップ
楽曲や衣装、イラスト等のコンテンツを通して様々なアイドルやアニメとコラボレーションする。その第一弾として「アイドリング!!!」「Cupitron」「アキシブ project」とのコラボレーションを行い、ロボットとエンターテイメントの融合を行う。
イベントコンパニオンとしての利用サポート
衣装や頭部といった、外見を自由にカスタマイズできる環境をユーザーに提供する予定。
衣装は型紙を、頭部は3Dモデルをオープンデータとして公開することで、ユーザーが利用シーンに合わせてプリメイドAIを自由にカスタマイズすることを可能とする。
クリエイター奨励プログラム
プリメイドAIのダンスデータを作成できる環境をユーザーに提供する予定。
現状ハードルの高いロボット開発に対してクリエイターが参入しやすいよう支援を行い、様々なコンテンツ制作をサポートする。
海外展開
日本国内だけでなく、海外での販売を行い、そのクリエイターの活動をサポートします。
日本コンテンツの海外展開施策の一環として、日本のコンテンツやロボットの更なる認知拡大に貢献する。
【プリメイドAI(プリメイド・アイ)概要】
プリメイドAIは「自宅に劇場を作りたい」「自分だけのために本格ダンスをしてほしい」そんな開発者の熱い思いから、誕生した。
これまで数々のメディアで話題となったロボットがついにDMM.make ROBOTSから発売される。
販売開始:10月29日(木) ※初回限定版 予約受付開始

■「プリメイドAIベースモデル」
ロボットゆうえんちが開発した最新型ロボットアイドル。
ロボットゆうえんちの技術の粋を集めたロボットで、仕草の可愛さ/動きの滑らかさは他のロボットを圧倒している。
デザイン:ロボットゆうえんち
販売価格:138,000円(税抜き)
販売時期:11月下旬予定
■「プリメイドAI ”ゆかり”」
持ち主であるあかねがプリメイドAIのベースモデルをカスタマイズした、オリジナルロボットアイドル。家族や、友人の協力の下、あかねがデザインから衣装まで制作を行った。
あかねの性格を反映し、活発なイメージとなっている。
デザイン:有坂あこ
※限定生産モデル
販売価格:145,000円(税抜き)
販売時期:11月下旬予定 ※初回限定版300体
■「プリメイドAI ”マリ”」
ロボットゆうえんちが往年のアイドル「久遠まり」を元に趣味で作り上げたカスタムモデル。マリをきっかけに「久遠まり」と仲良くなれないかと、淡い希望を抱いている。性能はもちろん「ゆかり」と同じ。
デザイン:佐久間結衣
※限定生産モデル
販売価格:145,000円(税抜き)
販売時期:12月予定 ※初回限定版300体
【ロボットアイドルプロジェクト概要】
ロボットアイドルプロジェクトとは、エンターテインメント×ロボット分野で新しい可能性を創出するため、DMM.make ROBOTSが推進しているプロジェクトだ。
ロボットに関する様々なデータや規格をオープン化することで、クリエイターによる魅力的なコンテンツ制作を支援することで、エンターテインメントの新しい領域を開いていく。
【関連リンク】
・DMM.make ROBOTS
・卓上ロボットアイドル「プリメイドAI」
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。