大手印刷会社の凸版印刷が運営する国内最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」。2001年のサービス開始から17年が経った今、新たな展開を迎えているようだ。
「Shufoo!」は、自宅の郵便受けで手にすることの多かった紙の広告チラシを、一つのアプリ上で閲覧できるデジタルメディアだ。20~40代の女性を主なターゲットとしている。今では大手流通各社、地域主力スーパーなど3,800法人、約112,000店舗のチラシを閲覧することが可能。月間1,100万人のユーザーが「Shufoo!」アプリを訪れている(2018年10月時点)。
生活者からすると、「Shufoo!」が便利なサービスであることは「月間1,100万人」というユーザー数が物語っている。一方、凸版印刷からすれば、「Shufoo!」によって生活者が普段どのような広告に関心をもち、どの店舗に足を運んでいるかの情報が見えてくる。これは、生活者に直接商品を届ける「店舗」には手に入れることが難しいデータだ。
そして、凸版印刷は今年の7月、「Shufoo!」ユーザーのIDを他のポイントカードサービスのIDと連携するサービスを開始した。
連携の第1弾は、「T-POINT」カードを運営するCCCマーケティング株式会社だ。これにより、生活者は「Shufoo!」のアプリを「T-POINT」カードの代わりに使ったり、ポイント履歴を確認したり、他の連携サービスのクーポンを利用してポイントをためたりできるようになった。
そして、凸版印刷のDMPには「T-POINT」の会員情報や購買情報、クーポン利用ログのデータが蓄積される。CCCマーケティングはそのデータを使って来店前から購買までの生活者の行動を可視化・分析することで、精度の高いマーケティング施策につなげる。
凸版印刷は、2018年度内に3社以上とのID連携を目指している。また、ID連携の他にも「レシートくじ」を活用した購買データの取得や、GPSによる位置情報を活用し、広告閲覧者の来店を可視化するサービスを今夏以降、矢継ぎ早にリリース。そして11月7日には、凸版印刷のグループ会社であり、日本の地図検索サービスを提供する株式会社マピオンと連携し、天気に合わせた広告の自動配信を行うサービスを開始した。
凸版印刷がそのようなサービス展開を本格化させた背景は何か、同社のDMPでは生活者のどのような実態が見えているのか。同社のメディア事業推進本部 副本部長の亀卦川篤氏と主任の森谷尚平氏にくわしいお話をうかがった(聞き手:IoTNEWS代表 小泉耕二)。
ヒトの「温度感」につながるデジタルサービスをつくりたい
IoTNEWS 小泉耕二(以下、小泉): 「Shufoo!」を基盤とした新サービスが次々と登場していますね。どのような経緯があったのでしょうか。
凸版印刷 亀卦川篤氏(以下、亀卦川): インターネットを活用したサービスの素晴らしいところは、「距離を超えた利便性」を提供できることだと思います。たとえば、今では沖縄の方が北海道産の商品を欲しいと思い、注文すればすぐに届きますよね。しかし、そうしたIT系のサービスにはヒトの「温度感」を感じないという一面もあります。直接、顔の見えるヒトから商品を買うわけではないからです。
「Shufoo!」は、生活者のみなさんが地域のお店に足を運び、安心して買い物をしてもらうためのサービスです。デジタルメディアではありますが、私たちの提供した情報を使い、生活者のみなさんが商品を買うのは生活地域のリアルな店舗です。
小泉: もともと御社で扱われてきた「印刷物」がまさにリアルの世界のモノですね。
亀卦川: そうなんです。弊社はこれまで、アナログな紙のメディアをデジタルに置き換えることで、さまざまなサービスを発展させてきました。「Shufoo!」もその一つです。1,100万人の月間ユーザーがおり、その生活地域の「買い物行動」に関わるデータが私たちのDMPに蓄積されています。とても貴重なデータです。リアル(オフライン)のデータを持っている企業はそう多くありませんから。
小泉: そうですよね。
亀卦川: 各社が導入しているポイントサービスでも顧客の情報は集まりますが、自社の加盟店の顧客情報に限られます。もしかすると、ユーザーはあらゆる加盟店のカードを持っているかもしれませんが、その中でユーザーがどの加盟店を最もよく利用しているのかは見えてきません。一方、「Shufoo!」はさまざまな流通小売業や店舗で買い物するユーザーの情報が「横断型」で集まってきます。これは弊社の財産であり、強みです。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。