丸紅情報システムズ株式会社(略称:エムシス/MSYS、)は、自社で開発・製造しているBeaconデバイス「RapiNAVI Air2(ラピナビ エア ツー)」を、米Googleが公開する近距離通信技術の新規格「Eddystone(エディストン)」に対応させた。
「Eddystone」 は、2015年7月14日にGoogleがソースコードを公開して発表したBluetooth Low Energy(BLE)を用いるBeacon向けのオープンな規格だ。AndroidやiOSなど、BLEに対応するマルチプラットフォームで利用することが可能。
AppleのBeacon規格「iBeacon」がBeaconデバイスの端末ID(UUID)などの情報を発信する1パターンの送出フ レームタイプであるのに対し、Eddystoneには3パターンの送出フレームタイプが規定されている。
フレームタイプの1つ目は 「Eddystone-UID」で、iBeaconと同様に端末IDなどの情報を発信する。
2つ目は「Eddystone-URL」で、URL情報を発信する。Eddystone-UIDとは異なり、Beacon信号を受信するためにアプリが必要なく、スマートフォンなどBLE端末とブラウザだけで利 用可能であることが特徴だ。
3つ目は「Eddystone-TLM」で、Beaconデバイスのバッテリー残量・温度・起動からの経過時間といった情報を発信することで、受信側端末からBeaconの状況把握が可能となる。
RapiNAVI Air2は、なりすまし防止機能・長い電池寿命・高い電波強度に特徴をもつBeaconデバイスで、Eddystoneに対応したことにより、今後は iBeaconモード・Eddystoneモード・なりすまし防止モードから用途に応じてモードを選択・設定し販売する。
既に購入済みの RapiNAVI Air2は、ソフトウェアの有償アップデートによりEddystoneへの対応が可能。
今回のEddystone対応では、RapiNAVI Air2を共同開発したクレスコワイヤレス株式会社と引き続き技術協力を行っていく。
【関連リンク】
・丸紅情報システムズ株式会社
・RapiNAVI Air2
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。