世界的に交通量の多い航路では、海上交通を管理するセンターが、VTSシステム(※)から出される船舶同士の異常接近を警告するアラートをもとに、船舶への情報提供を行い、航行を支援している。しかし、シンガポールのような交通量の多い海域では、船舶業務や、船舶とセンター間の意思疎通が複雑になるにつれて、より高度に交通状況を分析し、船舶の動向を事前に検知・予測することが衝突リスクを軽減する上で重要となっている。
このほど、富士通株式会社は、2018年4月からシンガポール海事港湾庁(以下、MPA)の協力のもとで進めてきた、シンガポール海峡の海上交通リスクを分析する実証実験を通じて、船舶同士のニアミスを予測するAIを活用した、船舶の衝突リスク予測技術の有効性を検証した。
同技術は、株式会社富士通研究所が開発したAI技術「FUJITSU Human Centric AI Zinrai」を用いて、船舶衝突リスクの検知(トップ画像参照)と衝突リスクの集中する動的リスクホットスポットを予測することができる。
同実証実験は、MPAの海上交通管制部門と港湾システム部門の約10名の職員の協力のもと行われた。同社の衝突リスク予測技術を活用し、MPAから提供された過去のシンガポール海峡の交通データから、複数船舶の衝突やニアミスの事例と、動的リスクホットスポットの発生事例などの抽出を行い、それらがMPAの管制官による危険の判断基準と照らし合わせ、一致しているかどうかを確認することで、予測技術の精度が評価された。
検証の結果、この衝突リスク検知技術により、管制官がリスクを認知するより前に、そのリスクをより高精度に定量化できることが確認された。これにより、ニアミスの起こる10分前に、同技術が潜在的なリスクを検知し注意を促すことで、管制官が船舶への注意喚起などを実施するための5分ほどのリードタイムの確保、また、人間が見落としがちな衝突リスクも正確に検知し、警告することができた。
さらに、動的リスクホットスポット予測技術により、事象発生のおよそ15分前までにリスクを検知し、リスク回避に向けた具体的なアクションが可能であることも確認できた。
今後、同社はMPAとさらに技術の高度化を図り、2020年までに同技術を取り入れた海上交通管制や運航船舶向けのサービス提供を目指す。
※Vessel Traffic Servicesの略。航行の安全性と効率性の向上を目的に、船舶自動識別装置(AIS)などから取得される様々な船舶情報を集約し、船舶に対し必要な情報を提供するために用いられる。
プレスリリース提供:富士通
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。