富士通は、介護施設を運営するNPO法人わたぼうしの家に、音響センシングを活用して居住者を24時間365日見守る「FUJITSU IoT Solution UBIQUITOUSWARE(ユビキタスウェア) 居住者の見守りソリューション」(以下、居住者の見守りソリューション)を導入し、2017年10月からサービスを開始すると発表した。
今回のソリューションの特長は、音響センサーを用いてプライバシーに配慮した見守りができることだ。
具体的には、音響センサーや温湿度、人感センサーを搭載した専用装置「リモートケアベース」を居室内に設置し、居室内で発生する生活音を独自のアルゴリズムで解析することによって、居住者の状況を把握する。会話の録音やカメラ撮影などを伴わないため、プライバシーに配慮しながら居住者の見守りができる。
看護師の資格を持った専門スタッフが常駐する同社グループのコールセンターが24時間365日対応。安否確認や夜間の見守りも同ソリューションで対応でき、コスト削減やスタッフの負担軽減につながる。また、その際センシングした咳やいびきなどの音響データを解析することで、居住者の睡眠状況や健康状態に基づいた健康相談が可能となる。
富士通は、同ソリューションにより施設職員の業務負担の軽減と夜間の施設運営コストを約80%削減できると見込んでいる。
北海道釧路市でデイサービス、グループホーム、グル―プリビングの3つの介護施設を運営するわたぼうしの家は、グループリビング施設「ほがら館」において施設職員による24時間365日の見守りサービスの提供に取り組んできたが、対応できる施設職員の確保や夜間の緊急呼び出しなどによる業務負荷の増大が課題になっていたという。
わたぼうしの家 事務長の下山泰史氏は次のようにコメントしている。
「超高齢化社会への貢献、および安心・安全で快適な生活を提供することによる居住者サービス向上の実現に向け、看護師が対応するコールセンターによる24時間365日の見守りサービスを受けられる「居住者の見守りソリューション」を導入しました。介護人材の不足から、負担が重くなる夜間の業務にも対応できる施設職員を確保するのが困難な状況の中、本ソリューションにより居住者様に大きな安心を提供できることに加え、当NPO法人の施設運営にとっても大きな役割を果たすものと考えています。」
【関連リンク】
・富士通(FUJITSU)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。