OKIは、製造ラインや橋梁などの社会インフラ設備における多地点での温度・歪みのリアルタイム分布測定を可能とした「光ファイバーセンサー」評価キットを、本年10月20日より提供開始する。
昨今、センシング技術の発達でIoTシステムの市場が急速に拡大するなか、製造ラインや工場内の温度監視、橋梁や道路などの社会インフラ監視においては、長距離・広範囲で温度・歪みをリアルタイムに計測することのニーズが高まっている。
これまでは広い測定範囲に多くの電気式センサーを設置し、情報を収集する方法が一般的だったが、これではネットワークを含めた機器の導入および設置に膨大なコストがかかってしまう。
解決策として光ファイバーセンシング技術が注目されていたが、従来の技術では多数のデータ演算処理を実行して計測結果を得るために時間がかかり、リアルタイムに状況変化をとらえるための利用に適さないという課題があった。
OKIは、これらの課題に着目し、通信市場で長年取り組んできた高速光通信技術を活かし、「SDH-BOTDR(※1)方式」(特許出願中)の光ファイバーセンシング技術を開発した。
同技術を採用したOKIの「光ファイバーセンサー」評価キットは、既存のBOTDR方式にないリアルタイム分布測定で、製造、防災、社会インフラなど様々な分野での活用が期待される。
同評価キットの主な特長は、以下の通りだ。
- 光ファイバーにより最大10kmでの長距離・広範囲計測が可能
- 温度と歪みを1秒未満でリアルタイムに測定し、素早く変化点の特定が可能(BODTR方式は十秒~数分であり、それに比べ最大1000倍の高速計測可能)
- 短期間の導入で1週間~1ヵ月におよぶ屋内外の実験検証に適用可能
活用分野としては、大型製造装置の内部温度分布測定による品質管理や製品のトレーサビリティ管理、工場内の温度分布測定を空調管理に活用することによる省エネ、あるいは大型プラントや倉庫の火災・異常温度の位置検知による防火対策、橋梁の歪みやワイヤーロープの歪み・断線などの監視(社会インフラ)などが想定される。
提供価格はトライアル(最大1週間)で100万円(税抜)~、実証実験(最大1ヵ月)で300万円(税抜)~だ。それには評価キット使用ライセンス(光ファイバーセンサー装置、制御用PC、計測ソフト一式)、機器設置・調整、データ取得・まとめ等の付帯作業(SE費用)が含まれる。
※1:SDH-BOTDRについて
BOTDR(Brillouin Optical Time Domain Reflectometry:ブリルアン光時間領域反射測定法)は、光ファイバーに光パルスを入射したときに発生する後方散乱光の1つである「ブリルアン散乱光」の周波数が温度や歪みに比例して変化するという特性を利用した光ファイバーセンシング手法。
SDH-BOTDR(Self Delayed Heterodyne -BOTDR:自己遅延ヘテロダインBOTDR)は、OKI独自の技術(特許出願中)により、周波数の変化を位相シフトで捉えることで大幅に計測時間を短縮した新たな光ファイバーセンシング手法。
【関連リンク】
・沖電気(OKI)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。