TOP > 
スマートシティ > アプリックス、浄水器をIoT化するオールインワンパッケージ「HARPS Aqua」を開発
 
	
		
		
		
		
			IoT製品向けソリューション開発の株式会社アプリックスは、既存の浄水器をインターネットにつなぎ、クラウド上で管理するためのパッケージ製品「HARPS Aqua(ハープス・アクア)」を開発したと発表した。
「HARPS Aqua」の大きな特徴は以下の2点だ。
- 浄水器の管理に特化したオールインワンパッケージ:
浄水器の情報を送信する装置、スマホアプリ、セキュリティ対策、専用のクラウドサービスが含まれている。 
- スマホアプリやクラウドシステムの開発などは不要:
IoTの専門家でなくても、パッケージに含まれる装置を流量センサーに取り付け、取り付けたその場で浄水器専用クラウドサービスの使用を開始できる。クラウドサービス上では、浄水器のフィルターの使用状況や交換時期などが把握可能 
同社では、これまで浄水器の給水ホースに取り付けるIoT製品「ビーコン内蔵流量センサー付ジョイント」や、浄水器本体に組み込むためのIoTモジュールを提供してきた。
それらで培った経験やお客様から頂いた声を基に、さまざまな浄水器や設置環境に柔軟に対応でき、かつ簡単に使用開始できることを追求して生まれたパッケージ製品が「HARPS Aqua」だという。
「HARPS Aqua」のパッケージ内容は以下の通りだ。
- IoTIZR(アイオータイザー):
Wireless LANを経由して、アプリックスのクラウドサービスに浄水器の情報を送信する小型の装置。水が流れた時にパルスを発生させる方式の流量センサーに取り付けて使用する。「IoTIZR」とクラウド・スマホ間の通信内容は暗号化されており、また通信経路上で第三者に通信内容を書き換えられないようなりすましに対する対策も行っている。
仕様:I/F:流量センサー接続用ポート、電源:micro USBケーブルによる給電、サイズ:約85mm × 50mm × 15mm、重さ:約45giOS/Android用アプリケーション 
- 「HARPS Toolkit」:
「IoTIZR」と接続し、Wireless LANや浄水器の設定を行うためのスマホアプリ。

 
- クラウドサービス「HARPS Dashboard」:
浄水器の使用状況などを管理できるクラウドサービス。モニター版では英語版のみ提供予定だ。 
【関連リンク】
・アプリックス(Aplix)
	無料メルマガ会員に登録しませんか?
	膨大な記事を効率よくチェック!
	
	
		IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
	また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
		
		そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
	
		- DXに関する最新ニュース
 
		- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
 
		- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
 
		- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
 
	
		
		など、多岐にわたるテーマが配信されております。
		また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
		無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
			ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
		
		無料メルマガ会員登録
	
	 
 
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。
 		 
				
		
DX実践ノウハウ解説
 
	
		
	
	
	
		BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX実践講座	
 
 
 
	
		
	
	
	
		業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		業務改善のためのDX、5つの基本ステップ	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX人材の6つの役割と必要なスキル	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DXを加速する、アジャイル型組織とは	
 
 
 
	
		
	
	
	
		攻めのDX、守りのDX	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)	
 
 
 
生成AI活用ガイド
 
	
		
	
	
	
		生成AI でプレゼン資料はどこまで作れるか? 「考える・作る・直す」に活用する具体的ステップを紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場	
 
 
 
	
		
	
	
	
		営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術	
 
 
 
	
		
	
	
	
		Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介