NTT西日本グループは、株式会社エックス都市研究所、シンク・アンド・アクト株式会社、NISSHA株式会社との協業において、京都府が公募する「平成29年度スマート・センサー活用リサイクル促進モデル効果検証等事業」の事業者に採択されたと発表した。
ついては、2017年10月20日~2018年3月30日の期間において、低消費電力で広範囲をカバーできるLPWAネットワークやセンサーを活用し、産業廃棄物の効率的な収集を検証する実証実験を京都府内で実施するとしている。
背景
現在、廃棄物の排出量の大半を占める産業廃棄物の処理コストは、国内市場全体で年間約5.3兆円(※1)といわれており、その約半分を占める収集運搬にかかるコスト削減が、各地方自治体にとって大きな課題となっている。
一方、産業廃棄物の収集・処理事業者においても、個社ごとの要求に応じた都度収集、また積載量に関わらず、収集拠点に毎回戻る「ピストン回収」という非効率な方法により、収集コストが高くなるという課題がある。
このような非効率な運用実態に対して、京都府はIoTを活用した業務の効率化や収集運搬の最適化を検証する事業を公募し、NTT西日本グループの提案が採択され、2017年10月より実証実験を開始することとなった。
※1 出典:環境省 産業廃棄物処理業実態調査業務報告書(2011)
実証実験の内容
概要
排出事業者及び収集事業者も含めたステークホルダー全体を繋ぐIoTプラットフォームを構築し、廃棄物処理のコスト削減を狙うとしている。
- 産業廃棄物の保管量が分かるセンサーの設置
- センサーの通信環境の整備(LPWAと3Gネットワークの比較検証)
- センサーの情報をもとに最適な収集運搬ルートを提示するシステムの導入
- 上記の環境下で行われる廃棄物処理モデルの効果検証(処理費用の削減効果、CO2排出量削減効果等)
特長
- 複数の排出事業者の廃棄物量を視える化:
排出事業者の保管所に計量センサーを設置し、IoTプラットフォーム上で各排出事業者の廃棄物量をリアルタイムに可視化 - 都度回収から「実需連動型回収」を実現:
計量センサーから収集したデータをAIにより分析することで、数日後の排出予測や最適な車両・走行ルートの選定が可能となり、効率的な回収計画の立案を支援 - 最適なネットワークとセンサーを組み合わせたトータルソリューション:
保管所の環境に応じてLPWA、3G等の最適なネットワークとセンサーの組み合わせを実施

各社の役割
NTT西日本グループ
- NTTビジネスソリューションズ株式会社
- 同事業におけるシステム、ネットワークサービス一式の提供
- 西日本電信電話株式会社
- センサーデータを収集・蓄積するプラットフォームの提供
- 収集・蓄積データの解析
- 株式会社エヌ・ティ・ティ ネオメイト
- LoRaWANネットワークの構築・提供
株式会社エックス都市研究所
- 産業廃棄物分野におけるコンサルティング
- 実施計画の策定および調査結果の分析
シンク・アンド・アクト株式会社
- 各事業者へのヒアリングに基づく産業廃棄物の実態調査
NISSHA株式会社
- LoRaWANを使った廃棄物量計測センサーの設計・開発および設置
今後の展開
各社は、同実証実験の結果を踏まえ、IoTを活用した産業廃棄物処理の一層の効率化を図るとともに、有価物の回収効率化により、排出・収集・処理事業者一体となったリサイクル率向上に向けた新たな仕組みの構築を目指すとしている。
なお、今後は様々なエリアに展開し、適用範囲についても一般廃棄物への拡大を目指すとのことだ。
【関連リンク】
・NTT西日本(NTT WEST)
・エックス都市研究所(EX Research Institute)
・シンク・アンド・アクト(Think&Act)
・日本写真印刷(NISSHA)
・NTTビジネスソリューションズ
・NTTネオメイト(NTT-Neomeit)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。