アイラとPLEN Robotics、ロボットを活用した生活支援サービスで業務提携

アイラ株式会社とPLEN Robotics株式会社は、生活支援サービスを提供することを目的に、開発および販売で戦略的な提携を行うと発表した。

両社は、アイラが開発・販売するサービス基盤ソフト「botHUBポータル基盤」のヒューマン・インタフェースとしてPLEN Roboticsが開発するパーソナル・アシストタント・ロボット「PLEN Cube(プレンキューブ)」を使用する。

パーソナル・アシスタント・ロボット「PLEN Cube」

「PLEN Cube」は、PLEN Roboticsが目指す「常にユーザーと共にいて、場所や環境を選ばずユーザーを的確にサポートし、人と人、あらゆる情報サービスやデジタル・ライフのハブとなるパーソナル・アシスタント・ロボット」の第一歩となる製品。

「PLEN Cube」は、一辺が約7.5cmの立方体で手のひらに乗る小型サイズ。カメラ、スピーカー、マイクの機能を有している。

さらに、フェイストラッキング、音声認識などのテクノロジーを搭載。「PLEN Cube」に複雑な入力操作は不要で、声で指示すれば、デジタル・ビデオカメラ、IoT家電リモートコントローラ、インターネット・コミュニケーターとして機能する。

「PLEN Cube」は、2018年6月販売開始が予定されている。製品の特徴は以下の通りだ。

  • 手のひらサイズのサイコロ型ロボット
  • カメラ、スピーカー、マイク、IoT家電コントローラの機能を搭載
  • 声で簡単操作、音声と首ふりに反応
  • インターネットウェブサービスと組み合わせることが可能

アイラとPLEN Robotics、ロボットを活用した生活支援サービスで戦略的業務提携

生活支援サービスでの応用

高齢化が進む中、地方生活支援においてICTの利用による、地域情報の共有、生活の一部としての買い支援、移動手段の確保、介護支援、健康維持などが今後重要になると言われている。

現状、これらICTサービスを支えるマン・マシン・インタフェースは、スマホ、タブレットが主流だ。しかし、地方におけるスマホの普及率は、都心ほど高くはないという。

そこで、地域を軸とした生活支援において、スマホだけでは対応できないケースもあるという。

人は対話と動きによって意思を伝達する。人の動きを連想させる動きをデザインされた「PLEN Cube」は、音声対話だけに依存しない「間」と「動き」を持ったコミュニケーションが可能だという。

また、赤外線コントローラ、360度旋回可能なカメラ、と4マイクのサポートにより介護、見守り等への応用が期待される。

【関連リンク】
アイラ(iLA)
プレンロボティクス(PLEN Robotics)

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録