愛知時計電機株式会社とソフトバンク株式会社は、LPWAの通信規格の一つであるNB-IoTを利用した水道メーターの自動検針の実証実験を2018年1月下旬から開始すると発表した。
両社は同実証で無線自動検針化による検針コストの削減や漏水検知、水運用計画の効率化のほか、スマートメーターで取得するデータと日常の活動との関連性を分析し、見守りサービスやヘルスケアなど、新しいサービスの創出に向けて検討を進めるとしている。
同実験では、地中に設置されている水道メーターの検針値について、NB-IoTを利用して取得した時の受信強度や通信成功率、通信時間などの確認を行うことで、水道メーターのスマート化にNB-IoTが適用できるかを検証する。
また、利用する水道メーターは愛知時計電機が開発中の光ピックアップ方式(機械式水道メーターの指針に光を照射し、その反射光の変化により指針の回転を検出する方式)の水道メーターにNB-IoT対応モジュール(セイコーソリューションズ株式会社製)を搭載した。
そして、IoT通信に適した技術(httpのほかに、OMA:Open Mobile Allianceに準拠した通信プロトコルLightweightM2Mを搭載)によって、水道メーターとソフトバンクのIoTプラットフォーム間のデータ通信量を削減しデバイスの低消費電力化を目指すという。
さらに、通常2カ月に1度実施している検針業務については、データ取得のタイミングの短縮化を検証するほか、同じ地域や時刻から取得できる複数の水道利用データをソフトバンクのIoTプラットフォームを通じて可視化し、他のデータ(電力、ガス、他センサーなど)と連携させながら総合的に分析することで、漏水や災害時に素早い対応ができるようにするほか、さまざまな活用方法についても併せて検討するとしている。
【関連リンク】
・ソフトバンク(SoftBank)
・愛知時計電機(AICHITOKEIDENKI)
・セイコーソリューションズ(SEIKO)
無料メルマガ会員に登録しませんか?

技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。