9月4日~9月5日の2日間、ESR株式会社がESR野田ディストリビューションセンターにて、内覧会と同時にロボットセミナーを開催した。ロボットセミナーではRapyuta Robotics株式会社(以下、Rapyuta Robotics)の森亮氏(トップ画像右)が登壇した。
Rapyuta Roboticsのクラウドロボティクス・プラットフォーム
Rapyuta Roboticsは2014年7月に設立され、日本(東京)とインド(ベンガルール)の2拠点でビジネスを行っている。同社は、現CEOのガジャン氏がチューリッヒ工科大学で博士号を取得したことにより、同大学のスピンオフとして設立したスタートアップ企業だ。
ちなみに、ガジャン氏は同大学でキバ・システムズ(現アマゾン・ロボティクス)の創業者であるラファエロ・アンドレア氏に学んでいたという。
Rapyuta Roboticsはクラウドロボティクス・プラットフォームや倉庫用ピッキングロボを提供しており、スタートアップ企業でありながら、ソフトウェア・ハードウェア・AIと幅広いノウハウをもっているのが特徴的だ。
また、同社は「ロボットを便利で身近に」というミッションを掲げているが、裏を返せばロボットは便利でなく、身近でもないということだ。
確かに日本の労働人口減少が著しいにもかかわらず、ロボットの導入は進んでいないというデータがある。
では、ロボットの導入が進まない理由はなぜか。
森氏は「メーカー間でシステムが標準化されておらず、開発者が各メーカーのハードウェアを隅々まで理解しなければならなくなるといった複雑性によりロボットの導入は進んでいない」と説明し、これは「1990年代の携帯業界の状況に酷似している」とした。

しかし携帯業界は、アンドロイドの登場によって、ハードウェア側もソフトウェア側もアンドロイド環境を前提とした開発を行えばよくなったため、こうした課題がブレイクスルーされたという。
そこで、Rapyuta Roboticsも携帯業界にブレイクスルーを起こしたアンドロイドのような存在になるべく「クラウドロボティクス・プラットフォーム」を開発した。

クラウドロボティクス・プラットフォームのできること
では、「クラウドロボティクス・プラットフォーム」ではどのようなことができるのだろうか。
このプラットフォームでは、最先端の開発ツールとマーケットプレイスが利用可能だ。
最先端の開発ツールでは、制御可能な協調制御AIやナビゲーション等のツールが準備されているため、ユーザーはインフラ構築の手間が省ける。
マーケットプレイスでは、ハードウェア・ソフトウェアカタログが準備されており、オープンエコシステムによるソリューション開発が可能となるため、ユーザーが得意とする技術分野の開発に集中できる。
さらに、森氏は「現在カタログは自社で作成しているが、ゆくゆくは外部の企業がカタログに登録し、必要な要素をインテグレーターがクリック&ドロップすることでソリューションが出来上がるような仕組みにしていきたい」と語った。
このようにユーザーは、開発ツールやマーケットプレイスを駆使することで、開発を加速させることができる。
Rapyuta Roboticsは、このプラットフォームを利用すると、ユーザーの開発費が削減されるとして、ロボットを導入する敷居を下げる狙いだ。

次ページは、「協調制御AIのメリット」
無料メルマガ会員に登録しませんか?
現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。特にロジスティクスに興味あり。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。