Mujin(ムジン)は12月28日、積み付け自動化ソリューション「MujinRobotパレタイザー」を、トラスコ中山が旗艦物流センター「プラネット埼玉」(埼玉県幸手市)に導入したと発表した。
「MujinRobotパレタイザー」は、物流センターの出荷工程での混載ケース積み付けの自動化ソリューション。3Dビジョンシステム、知能ロボットコントローラ、ロボットアーム、ロボットハンドのシステム構成機器で、1台のロボットが、パレット・かご車・カートトラックに対応し、積載効率を高めることができる。
トラスコ中山では、システム導入によって、これまで人に頼らざるを得ない作業として最後まで取り残されていた、高難易度の混載ケース積み付け自動化を実現。その結果、センターの取り扱い物量が2倍になっても人員増員することなく、安定的に作業を継続できるようになった。導入は物流システムを手掛けるオカムラを通じて行った。
システムは「ロボット周辺機器との連携」「異なる2パターンの積み付け」「並行して3つのパレットへ積み付け」をポイントに導入した。
「ロボット周辺機器との連携」は、MujinRobotパレタイザーが上位システムと連携して取得したケースサイズを使用することで、ロボット側で計測を不要にして効率的な稼働を実現した。
「異なる2パターンの積み付け」では、同じサイズのケースのみを積み付けする場合には、2ケース同時につかむマルチピックで搬送効率を高めた。高さ違いのケースを同一パレットに積み付ける場合には、ランダムに供給されるケースを、パレタイザーが最適な積み付け方法とロボット動作をリアルタイムで計算しながら、効率的に積み付けを行えるようにした。
「並行して3つのパレットへ積み付け」については、MujinRobotパレタイザーの可動域を最大限利用することで、並行して3つのパレットへの積み付けを実現した。
トラスコ中山では、作業者への負担軽減を最優先課題と考えており、プラネット埼玉では様々な自動化機器を導入し、搬送・格納・箱詰めなどをすでに自動化していた。しかし、出荷時のケース積み付け工程では、上流の自動梱包機より高さがランダムなケースが排出されるため、パレットへの積み付けは、臨機応変に対応できる作業者に頼らざるを得ない状況だった。
そこで今回、Mujinが、周辺設備と連携し、リアルタイムに計算可能な「MujinRobotパレタイザー」を開発。導入したことで、積み付け作業を自動化し、梱包(こんぽう)から積み付け、搬送の出荷工程全体の自動化を実現した。
同社は、今後もトラスコ中山向けのロボットの開発を進めるとともに、AGV(無人搬送車)やロボット周辺機器を組み合わせた幅広い自動化ソリューションを提供していくという。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。