プロドローン、愛知・新城市で50㎏搭載可能なドローン使った救援物資輸送の実証実験

プロドローンは、愛知県新城市で、50㎏の運搬能力を持つドローンを使って孤立集落に救援物資を輸送する実証実験を2月14日に実施したと発表した。

実証実験は、東三河地域などの山間部で課題となっている、大規模災害で孤立集落が発生した際に、高ペイロード(運搬能力)ドローンが救援物資の提供を行う運用モデルの検証を目的に実施。愛知県、名古屋鉄道、生活協同組合コープあいち、ミヤチ、新城市、豊川市、東三河ドローン・リバー構想推進協議会と共同で行った。

PD-Bear10
PD-Bear10

ドローンは、50kg搭載10km飛行可能な開発を進める機体「PD-Bear10」のプトロタイプを使用。シンプルな構造が特長で、折り畳みが可能なため、ワンボックスバンなどに搭載して搬送ができる。

実証では、これまで難しかった、水・食料などの小型資機材の大量輸送、蓄電池などの重量物の輸送を確かめた。同時に、新城市と災害支援協定を締結する生活協同組合コープあいち、東三河ドローン・リバー構想推進協議会の会員ともに大規模災害時の連携も確認した。

2回目の蓄電池23kgを運搬する様子
2回目の蓄電池23kgを運搬する様子

具体的には、ドローンで重量物運搬の検証飛行を3回に分けて実施。1回目は、初動から必要となる約15kgのバルーンライト、2回目は23kgの大容量蓄電池、3回目は43kgの水、食料の救援物資を輸送した。ネットなどの重量3.5kgを加え、それぞれ18.5kg、26.5kg、46.5kgを運搬した。

また、プロドローンによると、重量物運搬飛行でのドローンは、荷物搭載時と無搭載時で大きく負荷が変化し、無搭載時に、モーター回転数が低くなり、飛行が不安定になることが課題だった。今回、実証を通じて、ゲイン調整、アームの長さの変更、プロペラを見直すことで、問題を解決したという。

同社では今後、実証に参加した企業などととともに、実際の運用に向け協力していくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録