Mujinは3月16日、安川電機とともに、協和紙工の第2ロジスティクスセンターに、知能ロボットシステム「MujinRobotデパレタイザー」を導入し、出荷ケース荷下ろし作業を自動化したと発表した。
「MujinRobotデパレタイザー」は、単載・混載ケース荷下ろしの自動化ソリューション。ロボットの目となる「Mujinビジョン3D」が、ケースを認識後、脳にあたる「 Mujinコントローラ」が動作を計算し、ロボットを動かす。コントローラには、独自の「ロボット知能化ソフトウェア」を搭載しており、自律的に最適な動作を可能にした。
段ボールケース、大型紙袋・ポリ袋、コンテナ・オリコンなどに対応。新品種の追加時でもケース情報登録が不要のまま、高い能力を維持することができる。
協和紙工は、物流システム強化に継続して注力する一方、安定的な作業者の確保に苦労していることや繁忙期の残業発生を課題としており、その解決策としてMujinの物流ロボットの採用を決めた。
Mujinでは、センターに2台の「MujinRobotデパレタイザー」を導入。ロボット1台で、1時間あたり1000ケース以上の荷下ろしを実行し、出荷能力を最大70%向上させた。
また、高度な知能化ソフトウエアで、マルチピック機能をマスターレスで実現した。「マルチピック機能」は、ケースの姿・配置を認識の上、物理的に可能な場合には複数のケースを同時に荷下ろしすることを指す。
さらに、マスターレス運用では事前の商品情報登録が不要で、新しい品種が追加された場合も、ケースの姿・配置を自動で認識し、マルチピックの可不可も含めて、最適な荷下ろし方法を自律的に計算し実行する。そのため、ケースの事前情報が不要で、混載の積み荷にも対応できるロボットとして、高い能力が発揮できるという。
Mujinでは今後も、顧客の課題や物流現場に合わせた物流ロボットを提供し、作業負担軽減や業務改善に貢献するとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。