TOP >
ロジスティクス > ナビタイム、法人向け音声ナビサービスの機能拡充、より詳細な案内内容を提供
ナビタイムジャパンは4月19日、Webブラウザ上で音声ナビゲーション機能を提供する法人向けサービス「NAVITIME WebNAVI」で、音声案内の発話内容を大幅に拡充し、より詳細な音声ナビゲーションの提供を同日から開始したと発表した。
今回、Webブラウザ上でも発話内容をリアルタイムで高速に処理する技術を独自開発した。新技術で、「およそ1km先、大橋JCT、左方向、東北道・湾岸線方面です」といった交差点やジャンクションなどの具体的な名称、「この先、5km以上道なりです。」のようにルートや現在位置で、動的に変化する複雑な内容の音声案内を可能にした。その結果、Web上で動作するナビゲーションで、アプリとほぼ同等の音声ナビゲーションを実現した。
「NAVITIME WebNAVI」は、徒歩、自転車、バイク、車の音声案内付きナビゲーション機能を顧客のサービス内に導入できるサービス。アプリのような専用の開発技術が不要で、Webブラウザ上でナビゲーション機能を提供できる。
一方で、音声ナビゲーションでは、複雑な発話内容をWeb上でアプリのように高速で処理することが難しく、音声発話の内容が「右に曲がります」のように簡易な案内となってしまうという課題があった。新機能で、この課題解決を図った。
同社では、物流業などでドライバー向けに「NAVITIME WebNAVI」を導入する顧客から、協力会社や委託先ドライバーがアプリをインストールしなくても、配送先までのルートをURLの提供で済む利便性・簡易性に加え、高速道路上の分岐案内、レーン発話など、通常のカーナビアプリと同様の詳細な音声案内で安全運転をサポートする機能強化の要望があった。新機能では、こうしたニーズにも対応する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
DXトレンド解説
メタバース、VR・ARの基礎と活用事例
ウェアラブルとは?ウェアラブルデバイスのビジネス活用事例10選
DXとは?本質をわかりやすく解説
IT、IoTとICTとの違い
スマートホームの基礎とトレンド
VUCA時代を生き抜くための、デジタルトランスフォーメーションとIoT
国内・海外スマートシティDX事例10選
都市のDXが進む「スーパーシティ」構想とは?