タクシーに搭載されたタブレットの地図上には、予測されたタクシー乗車数だけでなく、周辺の直前の空車タクシー台数も同時に表示されており、ドライバーは需要と供給のバランスを見ながらタクシーを運行できる。
これにより、需要が大きいものの空車タクシーが少ない場所に車両を集めることができ、顧客の待ち時間を減らせるだけでなく、車両の最適な配置によってタクシーの乗車率を向上することも可能になるという。
加えて、営業成績の良いドライバーの知見に基づいた「お客様を見つけやすい走行ルート」のデータを、ドライバーはタブレット上で受け取ることができるということだ。
今回の試験導入では、実際に同システムを利用したドライバーの2月の売り上げが平均で前月よりも1日あたり20.4%増え、ドライバー全体の増加率9.4%を上回る成果が出ている。
4社は今後順次、試験導入するタクシーを数十台に増やして2018年度中の実用化を目指すとした。
また4社は、同システムがタクシーの利便性を高めるほか、新人タクシードライバーの研修ツールとしても活用できるなど、タクシー業界の変革に貢献すると考えている。
また、今後タクシー車両向けに順次搭載を拡大していく通信型ドライブレコーダー「TransLog」から収集される「走行画像」の解析結果と、タクシー需要の相関関係の研究も進め、同システムに活用することも検討している。
トヨタ、JapanTaxi、KDDI、アクセンチュアの4社、AIを活用したタクシーの「配車支援システム」の試験導入を開始
パナソニック
パナニック社とTrendMicro社は自動運転車用のサイバーセキュリティソリューションを開発する目的で協業すると発表した。ECUに対するサイバー攻撃の検知や予防するソリューションパケージの完成を3年後に予定している。
両社は新しいソリューション開発にパナソニックのControl Area Network侵入検知・予防技術とTrendMicroのIoT Security ソリューションを適用するという。、パナソニックのソリューションはECUに送られた不正指令を検知し、TrendMicroのIoT Securityはデバイス側(ナビシステムなど)でサイバー攻撃を検知するという。両技術が検知したイベントのデータがクラウド上の分析プラットホームに送信され、不正トラフィックがブロックされるという仕組みだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。