公立大学法人広島市立大学大学院 情報科学研究科 医用情報通信研究室(以下、広島市立大学)は、ウェアラブルデバイスなど複数のIoTセンサノードで計測したデータを無線経由でハブに集約するボディエリアネットワーク「SmartBAN」(スマートバン)の実用化に向けた技術を、東芝デベロップメントエンジニアリング株式会社と共同で開発した。
その内容は本年7月17日にホノルルで開催された「IEEE国際会議40th International Engineering in Medicine and Biology Conference(EMBC)2018」にで発表された。
発表内容は、「脈波伝搬速度(PWTT)による血圧の変動推定を例に、SmartBANの時間同期をとりながらデータを取得する機能の評価」に関するものだ。
同技術は、欧州電気通信標準化機構(ETSI)で2015年4月に規格化された「SmartBAN」仕様を基に開発したもので、主に医療・ヘルスケアIoTにおけるシームレスなデータ収集技術として、複数のウェアラブルデバイスから取得される生体情報の時間同期をとるなど有機的な処理を可能にする。
なお、今回の発表は、地方独立行政法人広島市立病院機構広島市立広島市民病院との三者による連名で行われた。
医療をはじめヘルスケアやウエルネスなど生活に密着した領域で一層の普及を図るためには、生体情報に応じた許容誤り率での送受信、緊急信号の低遅延伝送、他人との干渉回避など信頼性のより高い通信規格や、人体の適切な部位に装着した複数センサを組み合わせ取得した生体情報を解析・分析する場合に必要な各々の時間同期など、なお多くの技術的課題の解決が急務となっている。
【関連リンク】
・広島市立大学(HIROSHIMA CITY UNIVERSITY)
・東芝デベロップメントエンジニアリング(TOSHIBA DEVELOPMENT & ENGINEERING)
・広島市立広島市民病院
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。