株式会社東芝とピノ・アソシエイツ株式会社は、東芝の基礎体温計とピノ・アソシエイツのスマートフォン向け無料アプリ「ペアリズム」のデータ連携を開始する。本年12月下旬からAndroid版アプリが対応し、2016年春にiOS版も対応する予定だ。
ピノ・アソシエイツの「ペアリズム」は、女性専用アプリ「ペアリズムW」と男性専用アプリ「ペアリズムM」の2種類で構成される「ペアアプリケーション」で、女性特有の月経リズムを共有することにより、夫婦の妊活、カップルの体調管理をサポートする。
今回の東芝の基礎体温計との連携により、女性用アプリ「ペアリズムW」を起動して基礎体温計のボタンを押すだけで計測データをスマートフォンアプリにワイヤレスで転送し、手入力の必要なく記録することができるようになる。
また、過去の生理日に基づき予測した次回以降の生理日や排卵日を基礎体温グラフ上に自動表示するため、妊娠の可能性やカラダのリズムを把握しやすく、妊活や体調管理に役立つ。
さらに、女性が記録した基礎体温や体調症状の記録をパートナーの男性用アプリ「ペアリズムM」に同期。これにより、従来から同期対象としてきた生理周期や妊娠の可能性などの情報に加え、基礎体温や体調症状などのデータも男性側で把握できるようになるため、妊活や体調管理に取り組む夫婦やカップルを今まで以上に力強くサポートすることができる。
東芝の基礎体温計は、数秒のデータ転送時間で日々の体温を簡単に記録できる。また、基礎体温計内に最大7回分の体温データを記録できるので、週末などにまとめてスマートフォンアプリにデータを転送することも可能。
基礎体温計には、短時間で正確に体温を測定するためのセンサー技術、予測アルゴリズム、測定したデータを確実に転送するための通信技術、体温計を毎日使用しても1年以上電池交換が不要な超低消費電力技術などが採用されている。
東芝の基礎体温計は、2013年から「楽天キレイドナビ」、今年7月から「ルナルナ体温ノート」とデータ連携を開始しており、新たに「ペアリズム」と連携を始めることにより、女性の健康・美容をサポートする。
ピノ・アソシエイツが運営するスマートフォンアプリ「ペアリズム」は、①「女性特有の月経リズムについてのセルフケア」と、②「パートナーの男性とのより良い関係づくり」の2つを両立させたいという想いから誕生したカップル・夫婦向けのペアアプリだ。
近年、女性の社会進出が進む一方で、晩婚化や出産の高齢化など、ライフスタイルが大きく変化し、女性特有の健康トラブルに悩む女性が増えている。
また、約9割の女性がPMS(月経前症候群)(※1)を経験したことがあり、その大半がストレスを感じている一方で、男性のPMSに関する認知度は約1割に留まり、男女間で大きな認知の差があると言われている(※2)。
ペアリズムは、このような月経の影響による心身のコンディションの変動を女性が自己管理するための機能を備えると共に、パートナーの男性と生理周期のリズムを共有するための機能もサポートした。女性がパートナーの男性とペアリング(パートナー登録)をすると、女性用アプリ(※3)の生理日や排卵日などの予測をはじめ、女性にしか分からない月経周期のリズムをカップル・夫婦間で共有することができる。
ピノ・アソシエイツは、今後も「ペアリズム」の提供および機能強化を通じて、女性の健康管理およびカップル・夫婦間のパートナーシップの向上に寄与するサービスを提供していく。
東芝は今後、基礎体温計や生体センサーから測定した日常生活の情報をもとに、将来の健康状態を予測し、個人の健康増進を図るソリューションの展開を目指す。
※1:PMS(月経前症候群):Premenstrual Syndrome 生理の1週間ほど前から始まる心身の様々な不快な症状。
※2:小林製薬株式会社「2012年PMS(月経前症候群)に関する男女の意識調査」より
※3:ペアリズム(女性用)は、パートナーとペアリングをしない場合、女性の体調管理ツールとしてひとりでも利用できる。
【東芝の基礎体温計の概要】
品名 | 東芝婦人用電子体温計 |
型式 | HT-201 |
価格 | オープン価格 |
購入方法 | Amazon東芝ヘルスケア店 Yahoo!東芝ヘルスケアショップ 東芝ヘルスケア楽天市場店 |
電池寿命 | 約1年(※注) |
商品サイト | こちらの東芝のサイトをご参照ください |
(※注)室温23度、1日1回/7分検温、1日1回データ転送を行った場合。
【ピノ・アソシエイツの「ペアリズム」の概要】
アプリ名 | ペアリズム®W(女性用) ペアリズム®M(男性用) |
対応機種 | Android4.0以降推奨 |
情報料 | 無料 |
アクセス | Google playストアにて「ペアリズム」で検索 |
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。