人々の生活様式や娯楽手段の多様化が急速に進展する中、映像視聴の方法も大きく変わってきた。IT技術の進歩とともに、スマートフォンによる「どこでも視聴」をする人を多く見かける一方で、4K/8Kのテレビ番組サービスの開始を受けて、大迫力・高精細なテレビ番組を楽しむ人も増えている。特に2020年に向けてスポーツ番組など、家族や友人、ネットワークでつながった知り合いと感動を共有しながら視聴する「ワイワイ視聴」が改めて注目されている。
株式会社KDDI総合研究所は、NHK放送技術研究所(以下、NHK技研)と、テレビ番組に連動する雑談対話型AIを搭載したロボットを共同開発した。同開発では、NHK技研が研究を進めているテレビ視聴ロボットに、KDDI総合研究所の雑談対話型AIを搭載した。これにより、視聴者の世代や顔ぶれに応じて幅広く話題を展開することで、家族間のコミュニケーションを活性化するとともに、ロボットと一緒に楽しくテレビを視聴するテレビ視聴体験を実現するという。
今回開発したロボットを実現するため、以下の2つの技術を開発した。
- 視聴者の世代や顔ぶれに合わせた「対話パーソナライズ技術」
- 番組内容に連動しながら幅広い話題を楽しめる「話題連動型発展対話制御技術」
対話パーソナライズ技術は、ロボットに搭載された人間の顔属性のAI識別モデルにより視聴者の世代や、2人以上の場合にはどんな世代の組合せなのか推定し、ロボットからの質問への返事に応じて、番組関連の数多い雑談話題候補の中から視聴者の世代や顔ぶれに合った話題を選択する技術である。これにより、例えば夫婦で番組を視聴する場合と、子供や孫と一緒に視聴する場合など、異なる場面に応じて適切な対話ができる楽しい雑談を可能にした。
話題連動型発展対話制御技術は、NHK技研が開発した視聴中の番組のEPG情報や字幕情報などからキーワードを抽出し、対話のきっかけとなる番組内容に関連した発話を生成する技術と、KDDI総合研究所が開発した雑談対話型AIで動作する時事話題対話エンジンを組合せた技術である。進行中の番組の話題と共通性を持ちながら、別の視点を持った話題を紹介したり他の雑談に発展させたりすることが可能である。同技術により、視聴している番組の内容に直接関連した対話のみならず、番組に関連するニュースも含めた幅広い内容の雑談対話をロボットと楽しむことができる。
今後、多様な家族構成に合わせた対話バリエーションやロボット動作の拡大などとともに、実家庭の環境における効果検証などを行っていく。
【関連記事】
・KDDI総合研、ニュースから広がる対話を特徴とする「雑談対話型AI」を開発
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。