現在日本の透析患者数は約33万人にも及び、中でも糖尿病性腎症に起因する透析患者数は全体の4割以上を占めているという。人工透析が必要になると、透析治療によりクオリティ・オブ・ライフ(以下、QOL)が低下するだけでなく、1人当たり年間約500万円の医療費負担、国全体では年間約1.6兆円の公的医療費が必要となる。
このため、糖尿病性腎症の重症化を予防することは健康寿命を延ばすだけではなく、医療保険財政を健全化する点からも喫緊の課題である。
そこで、国立大学法人金沢大学 医薬保健研究域医学系の和田 隆志教授らの研究グループと、株式会社東芝及び東芝デジタルソリューションズ株式会社は、糖尿病性腎症の重症化メカニズムの解明により精密医療の実現を目指す共同研究を開始した。
同共同研究では、金沢大学が持つ長期経過観察を伴い腎生検(※)で診断した糖尿病性腎症例の臨床・病理情報を用いて,金沢大学の医学的な知見と東芝デジタルソリューションズのアナリティクスAI「SATLYS」の活用により、糖尿病性腎症の重症化メカニズムの解明を目指して研究開発を行う。
また、SATLYSを使って糖尿病性腎症患者を複数のパターンに分け、層別化・体系化された予防法の開発が期待できる。これにより、疾患の早期治療・進展予防や病状の悪化を防ぐ可能性を見いだすことで、患者のQOL向上を目指す。
※ タンパク尿,血尿,腎機能低下などの腎臓病を患っている患者に正確な診断を付け最もふさわしい治療法を決定するために,腎臓の組織の一部を採り,顕微鏡で評価する検査方法。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。