東芝デジタルソリューションズ株式会社は、製造現場の3D CADデータ活用ソリューション「Meister MR Link」の提供を2021年12月21日より開始する。
「Meister MR Link」は、複合現実であるMR技術と、既存の3D CADデータを用いて、フィジカル空間の実物にバーチャル空間の3Dモデルを重ね合わせて表示するソリューションだ。
従来、現場で紙の図面などを参照しながら行っていた、設計と実物の差異や品質の確認作業を、タブレット上で3Dモデルと実物を見比べながら行うことが可能になる。
「Meister MR Link」の特長
データ変換
既存の3D CADデータをMR用の3Dモデルデータに変換することで、ユーザー側の環境に応じてデータを現場に持ち込むことができる。

専用設備・準備不要
データ変換ツールとタブレットアプリケーションの2つで構成され、製造業に特化した標準機能を搭載しているため、市販の汎用タブレット端末でMR技術を活用することができる。専用機器や検証ルームなどの大規模な設備投資が不要。
製造業に特化した標準機能
製造業に必要な機能を標準で搭載。個別に開発することなく導入が可能。

タブレットアプリケーションの主な機能
重ね合わせ機能
- MR用の3Dモデルに変換したデータは、タブレットのアプリ上で、現物と重ね合わせて表示することができる。
バーチャル付箋機能
- 画面をタップすることで、バーチャル空間上に付箋(メモ)を残すことができる。
- バーチャル付箋は、テキスト情報や、3Dモデルと紐づけた3D座標情報を保持しており、証跡管理が可能。
- 保存した付箋は、次回以降も3Dモデルに紐づけられた場所に表示されるため、情報共有や教育用途にも活用可能だ。
実績登録機能
- 作業実績や実施した作業内容を記録できるため、作業の抜け漏れや不具合情報、気づき情報を作業後に振り返り確認することができる。
- 現場でタブレットに記録した内容は、CSV形式で出力し、PC等で読み込むことが可能。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。