現在、水素とCO₂から都市ガスの主成分であるメタンを合成する技術「メタネーション」を含めたCCU(CO₂を回収して燃料、化学品、建材などの製造・利用に活用すること)分野におけるCO₂のカウント方法について議論がなされており、カーボンリサイクル燃料の1つである合成メタン「e-methane(e-メタン)」分野においても検討が進められている。
都市ガス顧客に供給するe-methaneの環境価値を定量的に示すためには、サプライチェーンにおいてCO₂の排出源および排出量を管理できるシステムが必要だとされている。
そこで、大阪ガス株式会社、三菱重工業株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)の3社は、三菱重工と日本IBMが構築を進めるCO₂流通を可視化するデジタルプラットフォーム「CO₂NNEX(コネックス)」を活用し、メタネーションによって製造される合成メタンであるe-methaneなどの製造・輸送・供給・利用といったサプライチェーン全体で発生するCO₂排出量を可視化し、環境価値の取引・移転を可能とするデジタルプラットフォーム「CO₂NNEX for e-methane」のデモシステムを構築した。
今回、PoCの一環として構築されたシステムでは、各プラントで製造されたe-methaneや天然ガスが需要家に供給される過程において、CO₂排出量が可視化できる機能を構築した。

また、e-methaneの環境価値の取引を想定し、事業者毎の環境価値残高の表示や、取引の依頼・承認を行う機能を構築した。

大阪ガス、三菱重工、日本IBMの3社は、今後計画されているメタネーション実証に「CO2NNEX for e-methane」のPoCで得られた成果を適用するとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。