ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社(以下、SSS)は、電磁波ノイズエネルギーを利用したエナジーハーベスティング(環境発電)用のモジュールを開発した。
今回SSSが開発したモジュールは、電気を使用するあらゆる機器から発生する電磁波ノイズを利用して電力を生成することができる、エナジーハーベスティング技術だ。
電磁波ノイズの発生源である電子機器などの金属部をアンテナの一部として活用しているほか、電気への変換効率を高める整流回路(交流電流を直流電流に変換する電気回路)を用いた、独自の構造を採用している。
これにより、小型なモジュールでありながら、数Hz~100MHz帯の電磁波ノイズを電気エネルギーに変換し、低消費電力型のIoTセンサや通信機器などへの給電や電池などへの充電が可能となる。

電子機器などから発生する電磁波ノイズを収穫し続けるため、収穫電圧の変化を検知することによる電子機器内部の状態把握が可能となる。
例えば、工場内のロボット、オフィス内のモニタや照明、店舗や家庭のモニタやテレビ、冷蔵庫などから常時発生する電磁波ノイズを利用し、低消費電力型のIoTセンサや通信機器などの稼働に必要な電力の安定的な生成と供給を可能にする。

また、電子機器が通電されていれば、待機時においても電力収穫が可能なため、屋内外を問わず、工場やオフィス、店舗、家庭などのユースケースでの活用も期待されている。

太陽光や電波、温度差を用いた他のエナジーハーベスティング方式による電力生成と異なり、光の明るさや室内環境など、使用環境の影響を受けることなく、持続的なハーベスティングが可能となる。
今後SSSは、さまざまな業界のパートナー企業と連携しながら、製品化に向けた開発を進めていくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。