マリス他、視覚障がい者のための歩行アシストAIカメラ「seeker」の実証実験を山梨で実施

株式会社マリスcreative design(以下、マリス)は、国立大学法人九州工業大学の和田親宗研究室、及びルネサス エレクトロニクス株式会社(以下、ルネサス)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)とともに、視覚障がい者のための歩行アシストAIカメラ「seeker」製品化のための実証実験を、山梨県内横断歩道にて実施する。

なおマリスは、山梨県が実施している、最先端技術やサービスを有するスタートアップ企業等に伴走し、山梨県全域を対象にした実証実験を全面的にサポートする「第4期TRY!YAMANASHI!実証実験サポート事業」において、応募総数56社から採択された7社のうちのひとつとなり、今回の実証実験が決定した。

マリスは、視覚障がい者や高齢者向けの歩行アシストAIカメラ「seeker」を開発している。「seeker」は、メガネ型の装置に取り付けたカメラとセンサで取り込んだ情報を、エッジコンピューティングAIを使って処理し、危険な状況を検知すると使用者に振動で危険を通知するものだ。

「seeker」のAIは、ルネサスのマイクロプロセッサRZ/VシリーズのDRP-AIを用いてエッジコンピューティングAIを実現しており、このDRP-AIでリアルタイムな横断歩道や信号の検知、駅のプラットフォームの検知を行うことができる。

今回は、実際の横断歩道の状況、健常者が歩行している状況にも対応するため、山梨県内の横断歩道において、システム検証のための実証実験を実施する。

また、家族や医療機関への情報連携、緊急時の連絡や通報手段、リコメンド・ナビゲーションなど、データ利活用による機能拡張や利便性向上を実現するため、NTT Comと連携し、「seeker」の各種センサやカメラから取得可能なデータについての検証を行う。

今後マリスは、今回の山梨県における実証実験を踏まえ、歩行アシストAIカメラ「seeker」の製品化を進めていくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録