「アルコールチェッカーの使用義務化」が2023年12月より始まっており、法令順守や従業員のスムーズな運用が企業に求められている。
こうした中、中央自動車工業株式会社と株式会社スマートドライブは、中央自動車工業の電気化学式センサ採用アルコール検知器「ネオブルー」と、スマートドライブのクラウド型車両管理システム「SmartDrive Fleet」の連携を開始すると発表した。
「ネオブルー」は、高精度・長寿命の電気化学式センサを採用している、据え置き型・ハンディ型どちらでも利用できるアルコール検知器だ。検知器とスマートフォンをBluetoothで接続し、検知結果に加えて検知者情報や位置情報などをさまざまなクラウドサービスと接続できる。
「SmartDrive Fleet」は、車両関連業務の可視化・自動化を行うシステムだ。営業や配送・運送の車両をWebやスマートフォンで管理することができ、交通事故や車両にまつわるコスト削減のサポート、稼働率などの分析レポートの提供、日報の自動化や各種通知機能などを提供している。
今回両製品が連携することにより、網羅的なアルコールチェックと車両管理・安全運転の実施が可能となる。
中央自動車工業とスマートドライブは今後も、両社の強みを活かしたサービスの開発・提供に取り組むと述べている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。